シックなポストカードの作り方
以前作った小物入れのイメージでポストカードを作ろうと思います。
まず、つたの葉を薄手の紙に鉛筆で薄くざっと描きます。
大きい葉と小さい葉の2種類をペンで描いて、鉛筆で描いたつたの葉に重ねて
丁寧に写していきます。
消しゴムにトレペで写し、彫り終わったら試し押しをして、
彫り忘れなどを処理し、大きい葉と小さい葉を1枚ずつトレペに写して
色をつけるための別版をつくります。
小さめにわざと白い部分が残る程度が味があって私は好きです
次に市販のゴム版(100円ショップでも売っています)を使って好きな文字を組みます。
そのままだと、文字間が開きすぎるので、カッターで片側の余計な部分を削りますが、
ゴムは手ごわいので指を切らないように要注意です。
眉処理用のはさみで微調節して、両面テープ(初めからついていますが、付け直した方がうまくいきます。)で消しゴムに貼っていきます。
もちろん、文字を彫ってもステキだと思います。私は文字がちょっと苦手なのでズルしました
写真のようなリーダーの枠を彫り、その枠よりひと回り大きい消しゴムを用意します。
これで出来上がり、後はスタンプするだけ!
郵便枠をプラスすれば、両面手作りカードにもなります。
手持ちのはんこをワンポイントに使用しても楽しいです。ポチッと応援おねがいしま~す
スポンサーサイト