余白はどう彫る??~蔦の枠~
Buongiorno ! /
先日、ロデ☆さんのブログで・・・
「ヘナヘナでフラフラなあなた・・・」と言うタイトルを見て<あ、あたしの事か~~~!!(そんなわけないのだが・・)
一瞬ドッキリしてしまいましたが、
ヘナヘナでフラフラなのは、うちの娘です。。
先週の土曜日に9度近い熱を出し、
1日で治ったものの・・
今日もまた・・8度8分・・・文化祭なのにね~
風邪の諸症状が無いのが、かえって不気味。。。
だが、熱だけで本人はただ、だるそうでヘナヘナのフラフラなだけです。
もう中学生なんだから、体調管理ができないとダメよ~
特にイベントや大事な行事のある時は
気合でふんばって、終わってからダウンしなさい!!
と、我ながら、理不尽な事を言ってしまいましたが、
小6の頃から、運動会とか卒業式の前の日とか
なんで~!?な時に発熱する傾向があるんですよね・・・
へんなジンクスとおさらばしなければ。。。
あっ!大変もうこんなに長々と。。。
ではでは、今日の蔦の枠の消しゴムはんこです!
ここまでは、カッターやナイフで彫り進めました。
さて、ここから中央の余白を彫りますが、
細い丸刀と太い丸刀のどちらがいいかという事です。。
これは太い丸刀。
右半分だけを使って、ラインに沿って削ります。
細い方も使ってみましたが、ちょっと深く入りすぎてしまう・・・
画像で比べるとこんな感じです。
私としては、太い方が彫りやすいので、これから先は太いので彫ります
一度、全部余白を彫り終わったら、
図柄の周りを綺麗にします。
この時も丸刀の右半分を使う感じで・・・
あたしが、イラッとするのは、この赤枠部分の
爪の甘皮状態になった部分の処理です。
綺麗にツルッとしたいのですが・・・
なかなか綺麗に仕上がらないの。。ボソボソがとれなくて・・
深追いすると、根元が浸食されたようになってしまいます。。
で、まだ本当は彫りたいけど、そこはグッと我慢して
これで、出来上がりとしていま~す。
余白は、何で彫るのが一番綺麗に仕上がるのかな~~
にほんブログ村小鳥さんをポチッと応援クリックお願いしま~す