FC2ブログ

donna&bambina 

暮らしの中で、ふっ…と心に留まる風景のワンショットを消しゴムはんこにしてみました。
MENU
消しゴムはんこ

余白はどう彫る??~蔦の枠~

Buongiorno ! /

先日、ロデ☆さんのブログで・・・
「ヘナヘナでフラフラなあなた・・・」と言うタイトルを見て

<あ、あたしの事か~~~!!(そんなわけないのだが・・)
一瞬ドッキリしてしまいましたが、

ヘナヘナでフラフラなのは、うちの娘です。。

先週の土曜日に9度近い熱を出し、
1日で治ったものの・・
今日もまた・・8度8分・・・文化祭なのにね~

風邪の諸症状が無いのが、かえって不気味。。。
だが、熱だけで本人はただ、だるそうでヘナヘナのフラフラなだけです。

もう中学生なんだから、体調管理ができないとダメよ~
特にイベントや大事な行事のある時は
気合でふんばって、終わってからダウンしなさい!!


と、我ながら、理不尽な事を言ってしまいましたが、
小6の頃から、運動会とか卒業式の前の日とか
なんで~!?な時に発熱する傾向があるんですよね・・・

へんなジンクスとおさらばしなければ。。。

あっ!大変もうこんなに長々と。。。

ではでは、今日の蔦の枠の消しゴムはんこです!

シンプル蔦枠・chicoさん 025 blog

シンプル蔦枠・chicoさん 004 blog

ここまでは、カッターやナイフで彫り進めました。

シンプル蔦枠・chicoさん 006 blog

さて、ここから中央の余白を彫りますが、
細い丸刀と太い丸刀のどちらがいいかという事です。。
これは太い丸刀。
右半分だけを使って、ラインに沿って削ります。

シンプル蔦枠・chicoさん 008 blog

シンプル蔦枠・chicoさん 007 blog

細い方も使ってみましたが、ちょっと深く入りすぎてしまう・・・
画像で比べるとこんな感じです。

私としては、太い方が彫りやすいので、これから先は太いので彫ります

シンプル蔦枠・chicoさん 011 blog

シンプル蔦枠・chicoさん 019 blog

一度、全部余白を彫り終わったら、
図柄の周りを綺麗にします。
この時も丸刀の右半分を使う感じで・・・

無題 blog

あたしが、イラッとするのは、この赤枠部分の
爪の甘皮状態になった部分の処理です。
綺麗にツルッとしたいのですが・・・
なかなか綺麗に仕上がらないの。。ボソボソがとれなくて・・
深追いすると、根元が浸食されたようになってしまいます。。

シンプル蔦枠・chicoさん 020 blog

で、まだ本当は彫りたいけど、そこはグッと我慢して
これで、出来上がりとしていま~す。

余白は、何で彫るのが一番綺麗に仕上がるのかな~~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村小鳥さんをポチッと応援クリックお願いしま~す




スポンサーサイト



10 Comments

ロデ says..."お~~い!!"
是非そのお答えが聞きたいです!!
ほんとうにそこの赤で囲ってある部分の処理が
キレイにしようとすると深追いするし
そのままだと・・特にベースが濃い色の消しゴムは
目立って仕方がないし、気になるわあきらめられないわ・・と悶々とします。
どうぞ・・みなさんがここで答えてくださいますように(祈)

娘さん、いかがですか?
なんで~?な時、これからは受験とか就職の面接とか!いかんいかん・・今のうちに克服せねば!
わたしは嬉しがりの性格(・・イベント大好きぃみたいな?)なのでお熱は出ないんです。
あとで疲れがドッときますけど。
風邪じゃないならだいじょぶですよね。
「気合だ~!」←うるさいですね^^;

気に障ること書いたかな?
認証しなくていいですよ(なら、書くなよ。ですね)
2010.09.30 17:47 | URL | #kSi.wH62 [edit]
かるびぃ says..."ロデ☆さんへ"
でしょでしょ!!
いかにも、ここ彫れワンワン!!みたいな状態なのに・・e-443

納得いくまで彫り続けたら、
そのうち穴が開くのでは。。。。e-350。。と思うよ!
本当に、誰かいい方法を教えていただけないかしら・・e-420

ヘナヘナ娘はまだフラフラですが、
熱はだいぶ下がってきましたe-343

確かに、「気合!!」ですよ~~e-282
わたし・・病は気から・・・って、信じてるかも・・e-344

大人になったら、風邪は金曜日の夜に発病して、
月曜日の朝までに治すものなんデス!!
な~~んて、そう上手くはいかないよねっe-446

ちなみに私は、会社務めの時、
3年続けて、お正月休みの最後の日から熱出して、
3年続けて、新年会パスしました・・・e-448
2010.09.30 23:42 | URL | #- [edit]
日葵 says...""
娘ちゃん大丈夫ですか?!!!

そして、私も・・・困ってます。。。
ので、そういう部分は最後にデザインカッターで、そ~っとものすごい横に倒して削いでます(モゲさん風♪)
かるびぃさんは・・・?お答えが欲しい~!!
2010.09.30 23:50 | URL | #GfmmNaA. [edit]
花音 says..."すっすごいです~♪♪"
かるびぃさん こんにちは(^^)

素敵な蔦の枠ですね~~♪♪
「消しゴムはんこ教室」嬉しいです(^^)

この細かい図案で 余白を「大きな丸刀」でいって
しまうなんて スゴイです!!
(しかも画像3枚目 すごい場所で撮影!!)

甘皮な感じ わかります~~!!
私もカッターをマスターしてうまく彫れるように
なりたいです!!!

余白の部分 とっても滑らかになってますが
ひたすら丸刀でホリホリするのですか??
溶けたように キレイ~~でスゴイです(^^)
2010.10.01 10:40 | URL | #- [edit]
かるびぃ says..."日葵さんへ"
ありがとうe-420
今は、微熱ていどで、マンガ読んでリラックスこいてますe-319

なるほど!
そのような方法があったのですね~~e-267
私は、この甘皮のようなピロピロは
その図案によって、細い丸刀や
極細の丸刀で、えぐらないように気をつけて取り除くか、
目立たないようなら、そのままそっとしておくか。。
まだ、これっ!といった方法がみつかっていません・・e-443

今度、ナイフで挑戦してみよっe-266
2010.10.01 13:15 | URL | #- [edit]
かるびぃ says..."花音さんへ"
ありがとう~~e-266

ちょっとシンプルな蔦の枠ですが、
「かためナチュラル」の色とインクの色が馴染んで
このままにしておきたい感じ・・・笑

大きめの丸刀は、最近使いはじめましたが、
細かい所でも、刃の半分を使うような気持ちで立てて削ると
意外に滑らかに・・・
ゆるいカーブがいい感じにフィットしてくれますe-319
広い部分も浅く広く彫れるので
なるべく平らになるように、調整しながら仕上げマスe-343

でも、花音さんのように全部彫刻刀で仕上げる方が
数段、技術がいると思いますよ!!!e-451
いつも感心してしまいます・・・♪
2010.10.01 13:29 | URL | #- [edit]
megmeg says...""
娘ちゃん良くなりましたか??
子供は『こんな時に限って・・・』と
言いますがそんな時は何かプレッシャーとかと
戦ってるのかも知れませんね(^^ゞ

はんこ。。。
綺麗に彫るにはやっぱり道具は大切なんですね!!
こないだの肉球を彫った時、
あまりに久しぶりで若干刃がさび始めてました(>_<)
やれやれ(笑)
2010.10.01 17:46 | URL | #- [edit]
かるびぃ says..."megmegさんへ"
ありがとうございます。すっかり元気ですe-319
そうですよね~~。。
多分、プレッシャーに弱いタイプですね・・
わたしに似て。。。。笑

道具だけは、やたら集めるの好きなんですよねーe-266
でも、太い方の彫刻刀は
学生の頃に買ったと思われる年代物です。

そうそう!!あの肉球可愛かったよ~~e-420

2010.10.01 23:59 | URL | #- [edit]
きらら says..."みなさんもだったんですねっ"
かるびぃさんこんにちは★
みなさんも、甘皮みたいなビロビロは困っているんですねっ。。。
ブログの写真とかではみんな綺麗だな~どうやっているんだろうと
不思議でした・・・。アップの写真をかるびぃさんが載せてくださっていたので「困っているのは私だけじゃないのねっ」ってなんだか安心しました。あはは(^-^;)
グジグジやっていると、せっかくのところを削っちゃったりするんですよね・・・私はデザインカッターで息をとめて慎重に・・・削ってます。でも、嫌になってきたところで終了ですけどねっ(笑)
2010.10.02 15:10 | URL | #x3LoAIrI [edit]
かるびぃ says..."きららさんへ"
そっか・・・やっぱり甘皮みたいになるんですね~~
確かに、画像ではわからないかも・・e-443

きっと、みなさんそれぞれに
処理の仕方があるんでしょうね。。

爪の甘皮も完璧に綺麗にするのは難しいもんね・・・笑

誰か画期的な方法見つけて、
教えてくれないかな~~e-266
2010.10.03 00:15 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://donnaxbambina.jp/tb.php/300-9baf5cc4
該当の記事は見つかりませんでした。