出来たハンコで「窓の風景」便箋を作るわ♪
Buongiorno ! /
またまた今日も朝から、何かが身体にまとわりついているかのよーな、
相変わらず、もわぁ~~~んとした一日が始まっております。
あれから、新たに親指の付け根も
ふとどき者なモスキートにやられて、
痒いよーな、痛いよーな・・・
どーして、こういう場所刺すかな~~!!
今度はもっと、バリィボリィ 思う存分掻きむしれるとこ刺せ!!
仕方ないので、サロンパスを小さくカットして
幹部にペタッと貼っておきました。
ス~ス~して気持ちいいんだぁ~これが!!<そう!介の字貼りだけが、
サロンパスの使い道ではございませんことよ!!唐沢さん
刺されて直ぐに貼ると、腫れずに小さくなるよ・・
でも、お肌の弱い方などはかぶれるかな・・?
介の字ばりはさておき、
とっとと、先に進まねば・・・
今日は持ち手の仕上げと便箋を2種類ご紹介です。
持ち手の色が乾いたので、ニスなどを塗りましょう!
わたしは、お手軽なので、
ネイルエナメルのトップコートを使っています。
持ち手に使うインクはバーサクラフトもしくは、
こまけいこシリーズを使っています。
ニス等を塗る時にエンボスした後に付けた色が流れる場合があるので、
色付けした部分は、ニスを乗せる感じで様子をみながら塗ります。
木の種類、インクの種類、ニスの種類などにより
それぞれ違いがありますので、本番前にお試しした方が無難です。
ボンドを使って、持ち手と合体させます。
出来上がり
息つく間もなく、お次は便箋ね!!
ご存知、便箋マシーンを紙にあて、お好きなところにハンコをペタペタ・・
便箋マシーン=センターと罫線を引くための印を付けた、ただの厚紙デス
ご覧の様に、罫線を引いて。。。
色を付けたり、ロゴを入れたり、好きな欧文を書いたり・・
枠を囲む薄い切り取り線を書いてカットすれば
ブルーと蔦の葉が涼しげな便箋が完成しました。
お次は、こんな小さな蔦の葉とレンガを作って・・
今度は、横長の便箋を作ります。
罫を引く線上に、蔦の葉とレンガを適当に捺していきます。
後は同じように、蔦の葉に色を付けたり、罫線を引いたり、
好きな手持ちのハンコを使って仕上げます。
蔦の絡まる、レンガの家の壁の様な便箋の出来上がり
にほんブログ村<ランキングに参加してます
小鳥さんをポチッ
と応援クリックお願いしま~す