作り方続き・・色付きの持ち手
Buongiorno ! /
今日は朝から もわぁ~~ん とした空気の中にいます。
我慢できずにクーラーをつけましたが、
今日の札幌は、とてもとても暑くなるらしい・・・
気温が高いせいか、今年は蚊が多いような。。。
昨日も、食事中だというのに、
よりにもよって、かるびぃの腕に猫背になって血を吸っている
恐いもの知らずのおバカなモスキート発見! 「この~~!!ふてー野郎だ!!」
パシーーーン!!
ふん!失礼しちゃうわ!!
気を取り直し・・・今日も消しゴムはんこの作り方の続きです。
今回はササッと彫って持ち手をつけます。
持ち手は色付きにしたいと思いますが、
参考として、今度新しくオープンする雑貨屋さんに
納品する予定のハンコの持ち手を一部ご紹介いたします。
前回、写し終わったトレペを消しゴムに転写します。
彫り方は、みなさんそれぞれの方法で!!
出来上がりはこんな感じ。
持ち手を用意します。
サンドペーパーなどで角を軽くとります。
右が角を取ったものです。
わたしは、隅までギリギリに彫りを入れるハンコが多いので、
角取りは、ごく軽くすませます。
ちょっと厚めの紙に捺して・・・
すぐ、持ち手にも捺して・・
エンボスパウダーをかけて、
余計な粉を掃い、焼きを入れます。
(詳しくは、カテゴリのエンボス仕上げ・・をご参照ください)
こんな風にできました♪
一番小さいかな~と思う蔦の葉から色版を作ります。
さっき、エンボスした持ち手の蔦に色版を捺しましょう。
エンボス加工しているので、多少インクをはじきますが、
多少ムラでも、ベタで色が付くより、「手作り感が出て良し!」
と、かるびぃは思っています!
側面には、屋号のロゴなどを・・・
こちらも、このロゴはんこ用の色版で色をつけました。
このまま、色が定着するまで暫く乾かします。
本当はドライヤーなどで乾かすと、確実なのかしら・・?
それでは、色が乾きましたら、また続きを・・
次回は、持ち手を完成させて、
できれば、便箋(違う何かに変更になるかも)などの作り方を
ご紹介したいと思っておりま~す
にほんブログ村<ランキングに参加してます
小鳥さんをポチッ
と応援クリックお願いしま~す