下書きの後半は・・窓と蔦のハンコ
Buonasera ! /
夜もとっぷりと更けてまいりました。。
かるびぃの時間がやって来たわけです。
お向かいさんの高校生のお嬢さんも受験勉強で、
毎晩遅くまでがんばっているので、
わたくしも負けてはおられません
昨日は負けたのですが、今日は勝てるかも・・・
って、張り合ってどうすんだ~~~
本当は、ちょうど2階の向き合った部屋なので、
電気がついてると、何故かホッとしてます
ではでは、下書きの後半戦とまいりやしょう!
作り方は、どーも画像が地味で気に入りません!
なので、彫りあがりを最初にご紹介しちゃったわ。。
表の中途半端な下絵を中途半端なままトレペに写します。
裏にして、足りないところのS字を書き足します
こうするとだいたい同じS字が描けて、
見た目も美しい窓が出来上がります
一番最初に描いたラフにトレペを重ねて
蔦を描き足します。
消しゴムで蔦と重なる窓のラインを消しながら
蔦の形を整えて描きます。
レンガも描いたら、出来上がり
丸印の部分は、離れてしまってますが、
ここはちょっと膨らませて、くっつけておいた方が
彫りやすいデス。
この後、彫って 持ち手を付けて 便箋にする
ところまでを何回かにわけてご紹介する予定です。。
彫るところは飛ばすかも・・・どうしてかって・・?
みなさんそれぞれのやり方あるしぃ~
画像を使って説明するの難しいんだもん!!
どっちにしろ、そんなの今さら的ではありますが、
「いっちょ、見てやるか!」と言う方、遊びにいらしてネ
お向かいさんは、まだ起きているので、
今日もかるびぃの負けですが・・・
本日はこれでおひらきといたします
にほんブログ村<ランキングに参加してます
小鳥さんをポチッ
と応援クリックお願いしま~す
スポンサーサイト