FC2ブログ

donna&bambina 

暮らしの中で、ふっ…と心に留まる風景のワンショットを消しゴムはんこにしてみました。
MENU
消しゴムはんこ&刺し子

苺の多色はんこキッチンクロス

Buongiorno ! /

真央ちゃん。。。心臓に悪いので、
小心者の私は、見てられなーい!。。。でも、見たーい!!

こわごわ見てしまいました。。。とっても素晴らしいジャンプと演技!
ほんの少しのミスが痛かったね~
でも、金メダルに限りなく近い銀メダル

真央ちゃん、あなたはまだ若い!次があ・る・さ!

と、言いつつ、私はもう泣きそうです<銀でもいいの!いいのよ~~!!!
これで、金だったら、号泣~~~~

ひとり勝手に、真央ちゃんの親の心境です。。。

さて! 頭を切り替えて・・・
今日は久しぶりに、晒を使ってキッチンクロスを作りました。

苺のキッチンクロスを♪ 022 blog50

春らしく、苺の柄にしようかな~

苺のキッチンクロスを♪ 001 blog30 苺のキッチンクロスを♪ 002 blog30

これは、15年ぐらい前の「暮らしの手帳」。
今でも、この雑誌は昔とあまり変わらない
写真やイラストが、いつ見ても懐かしい感じがして
毎号チェックしてます。

この号で、特に気に入っている「世界のフルーツ切手」の特集。
このページの苺を参考に。。。

苺のキッチンクロスを♪ 003 blog30 苺のキッチンクロスを♪ 005 blog30

いきなりですが、
また、やってしまいました。。。
strawberryがstruberryになってしまってます。

なぜ~~~~? ローマ字読みしただろ!

小さい事は気にするなと、銀色の衣装の人も言っているので、
まあ、いいや!わかちこ!(?)  と言う事で。

苺のキッチンクロスを♪ 006 blog50 

今日は、メスを使います。

苺のキッチンクロスを♪ 007 blog30 苺のキッチンクロスを♪ 009 blog30


同じように沢山捺したいので、天地は真っ直ぐカットした部分を
残しておくと、向きを揃えて捺す事ができます。

苺は実の部分のどちらかの線を残しておくと
後で色版を捺すときのガイドラインになります。
この線は、もっと細い方がいいかな。

苺のキッチンクロスを♪ 010 blog30 苺のキッチンクロスを♪ 014 blog30

色版を作ります。

苺のキッチンクロスを♪ 012 blog50

さあ!出来上がりデス

苺のキッチンクロスを♪ 016 blog50

晒を作りたいサイズにカットして、写真のように格子の中に捺していきます。
上の写真は、縫い代7㎜、4.3㎜×4.3㎜の格子にしています。
晒によって幅のサイズが多少異なります。
サイズに合わせて縫い代、格子の大きさを調節します。
※下の方の2重線は、間違えて描いてしまった線です。

苺のキッチンクロスを♪ 018 blog50

写真だとよくわかりませんが、刺し子の糸は薄いパープルを使いました。
刺し子糸もいろいろ綺麗な色が売っていますので、
色違いで何枚か揃えても、とても可愛いデス!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッとクリック応援お願いします
            ご質問などコメントもお待ちしてます




スポンサーサイト



12 Comments

Ramune says..."ステキですね~♪"
真央ちゃんがんばりましたね~
インタビューでもらい泣きしそうになりました

暮らしの手帳ってそういうのものってたりするんですね
15年前のならもう手に入りそうもないですね(>_<)

なるほどーイチゴの実の線を片方しか彫ってないんですね

すごい!!私としては、新しい発見!! 勉強になります(#^.^#)
2010.02.26 15:40 | URL | #- [edit]
yu* says...""
刺し子のふきん、久しぶりの登場で嬉しいです♪
なんてことない格子模様でも、はんこがおしてあるだけで
かわいくなりますねー!
まっすぐカットした部分を残しておく、という方法は
まさに目からうろこでした。いつもまっすぐおすのに
かなり苦労していたので、これはさっそくやってみます。

真央ちゃん、がんばりましたねー!
演技のはじめから涙が出てきて画面がかすんで
よく見えませんでした(おバカ…)。

私もちっちゃいことは気にしません♪
わかちこわかちこー。
2010.02.26 17:21 | URL | #WGv/JGO2 [edit]
希@ says...""
ホントだ!!
苺の実が、片方しか線が無い!!!
ほほぉ~なるほどぉぉぉ!(←感動中)

多色が本当に上手ですねー。
こんなキッチンクロス、もったいなくて使えないです。
眺めてニマニマしてしまいます。
2010.02.26 18:55 | URL | #OARS9n6I [edit]
HoneyBunny♪ says..."多色押しの達人"
勝手に命名 笑
前回の薔薇といい苺といい可愛すぎます!
この技は絶対まねっこしよう!!!

刺し子懐かしいなぁ
中学生の時作った作った♪
紫の糸なんて見たこと無かったなー

応援!応援!
2010.02.26 20:25 | URL | #CjlWd7YA [edit]
かるびぃ says..."Ramuneさんへ"
やっぱり、悔しかったんだよね。。。
でも、あの大舞台でよく頑張ったよね!!

暮らしの手帳は、いろいろ特集があるので、
自分の好きそうな物が載っていないかチェックしてます。
写真とか文字のレイアウトも参考になりますe-446
でも、大抵は立ち読みオンリーです。

線を残すのは、いい考えでしょe-343
色版捺すのって、結構難しいですよね~~
2010.02.27 00:05 | URL | #- [edit]
かるびぃ says..."yu*さんへ"
はんこを作りはじめた頃は、よく作ってたんですよねー。
はんこを捺してステッチするだけなので、
誰にでも、気軽にできますよねe-343

まっすぐ捺すのは
私も始めは、自分の“感”だけが頼りでした。。。笑

真央ちゃん・・・
実は私も、初っ端2度のジャンプを決めたところで、
すでに涙目になっていました。。。
何故だか、自分でもよくわからないけど。。。
感極まるものが、込み上げて・・・

私が泣くなんて。。。「蛍の墓」見た時以来かも~~
なんて、本当はけっこう映画で泣いてますe-259
2010.02.27 00:24 | URL | #- [edit]
かるびぃ says..."希@さんへ"
はんこを捺したベースを作っておけば、
隙間時間に手縫いでチクチクしてるうちに、出来ちゃいますe-446
出来上がると、簡単なわりに可愛いので、
かなり満足できて、もう1枚作りたくなりますe-343

そんな事してるうちに、結構増えます。。

でも、やっぱり上手に出来たものは、使えません・・・笑

2010.02.27 00:34 | URL | #- [edit]
かるびぃ says..."HoneyBunny♪さんへ"
命名、謹んでお受けいたしますe-466・・・笑

多色捺し、楽しいですよね~~~
あまり楽しいので、一色はんこに戻れなくなりますe-351

刺し子、懐かしいでしょう?
真っ白な晒に鮮やかな色の糸で
模様が出来ていく過程が、たまらなくスキですが、
古典的な模様は時間がかかりすぎるので、
そこは簡単に!

2010.02.27 00:42 | URL | #- [edit]
日葵 says...""
かわいい♪
私も真央ちゃんの演技こわくって。。。見れなかった。。。
後で、いっぱいやってる映像で幸せいっぱいになりましたよ~。

かるびぃさんのはんこの重ね捺しって、本当好きです♪
2010.02.28 11:03 | URL | #GfmmNaA. [edit]
けーこ says..."こんにちはv"
真央ちゃんは、本当によく頑張りましたよね♪
私もドキドキしちゃうから、リアルタイムで
見たくなかったけど、我慢できずに見ちゃった(笑)
感動しましたよね~v

ところで、このイチゴ!!
そうか…こういう風に作るんですね!
私には考えられない技だわ★
ただ多色捺しするだけではないんだなぁ…。
わ、また勉強になりました!!
かるびぃさんのように雰囲気のあるはんこ作りたいわ♪
2010.02.28 13:26 | URL | #vF6dOJDI [edit]
かるびぃ says..."日葵さんへ"
そう・・本当に心から応援する時は
見るの怖いですよね~~~e-350

私も正視できませんでした(>_<)

重ね捺し・・ちょっと手間はかかるけど、
やり始めると面白いですよねe-343


2010.02.28 15:42 | URL | #- [edit]
かるびぃ says..."けーこさんへ"
直後のインタビューで真央ちゃん泣いてたので、
頑張ったのに、やっぱり不本意だったのかな~
と、心配でしたが、ようやく笑顔も戻ったようで、
安心しましたe-446

重ね捺しは、こんな風にたくさん捺すと、
結構バラついて、まとまらなかったりするし、
ひとつでも、失敗するとやり直しきかないので、
苦肉の策です。。笑

2010.02.28 15:49 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://donnaxbambina.jp/tb.php/190-db58c3c3
該当の記事は見つかりませんでした。