ギンガムチェックはんこ&パーツの収納
Buonjiorno!/
/
変な天気の今日は土曜日・・・
お父さんは会社へお仕事に・・・・
お嬢さんはKちゃんちへクリスマスパーティーに・・・
お母さんは夕方まで幸せに過ごしましたとさ。。
て、過去形にしてる場合ではありません!!!
夕方までなんて、時間はあっと言う間に過ぎてしまいます。
今日は画像が多いので、ちょっと巻きで・・・
以前作った、ギンガムチェックのはんこです。
昨日、パーツの収納についてご質問をいただき、
箱の中をゴソゴソ漁っていると・・・
転写したまま、まだ彫っていないキンガムのはんこが
「彫るの?彫らないの?どっちなの!」
と、怒っていたので、
「ゴメン、ゴメン・・・、ひとまず、ブログデビューさせてあげるから。。」
と、急遽デビューするにあたり・・
何故か捨てられない、写し終わった後のトレペの山から
ギンガムの下絵を探してみました・・
この辺だったかな~~~
ひとマスが2.5mmです。
ちょっと見は、大変そうですが、
極細の三角刀で適当にどんどん彫っちゃってくださいナ
端の三角部分も三角刀でチョンと彫るだけで、
三角に彫らなくても大丈夫です
さあ、二つ目の話題は、
ご質問をいただいた、細かいパーツをどのように保管しているか・・・
についてであります。。
別版で色の版を作っていると、細かいパーツがだんだん増えてきます。
パーツだけだと、不思議な形をした正体不明な物体デス
浅い空き箱・・・写真の箱はプチゼリーですが、チョコレートの空き箱などに
お弁当で使うおかず入れを使って整理すると
バラバラにならずに、便利です
但し、チョコの箱は暫くは開けるたびに、チョコ臭がしてきます
開けるたびに、チョコの誘惑に悩まされるので
ダイエット中の方にはお薦めできません
あと、折り紙の箱の作り方を参照して
はんこに合わせたサイズの箱を作って整理するのも
お薦めですランキングに参加しています
ポチッ
と応援お願いします
ご質問などコメントもお待ちしてま~す