FC2ブログ

donna&bambina 

暮らしの中で、ふっ…と心に留まる風景のワンショットを消しゴムはんこにしてみました。
MENU
消しゴムはんこ

レース柄リボンはんこの作り方~初級編~

Buongiorno!

レース柄のリボン作り方 029 blog

今日は、レース柄リボンはんこの作り方をご案内いたします

この柄は、かなり前にタグはんこに使用したものですが、
今回はゆるいカーブのみのデザインに変更したので、
比較的、彫りやすいと思います。

本格的なレース柄には及びませんが、ちょっとそれ風に楽しめます

レース柄のリボン作り方 002 blog

まずは、製図を起こします。
サイズはお好みに変更してもかまいません。

レース柄のリボン作り方 005 blog

太い線と縦罫の交わる矢印の部分にコンパスの針を刺し
写真のように半円を引きます。
コンパスが無い場合は、化粧品の試供品のふたなど
だいたいのサイズの物をあてて、書きます。

その後、写真の通りに斜めの線を引き、
3箇所に印をつけます。

レース柄のリボン作り方 009 blog

印を目安に模様を描き入れ、ドットを入れる場所に印をつけます。

レース柄のリボン作り方 012 blog

全体で見るとこんな感じです。

レース柄のリボン作り方 013 blog

次に、トレペをマスキングテープなどで止めて
必要な線だけを写していきます。

レース柄のリボン作り方 014 blog

このように、書いてください。

レース柄のリボン作り方 015 blog

ひとつずつ、ずらしながら模様を描き写していきます。

レース柄のリボン作り方 017 blog

全部描き終えるとこうなります。

レース柄のリボン作り方 019 blog

消しゴムに転写。

レース柄のリボン作り方 021 blog

塗りつぶしたラインの上の線を彫ります。

レース柄のリボン作り方 023 blog

次に写真のように半円の上部を彫り進めます。

レース柄のリボン作り方 025 blog

模様の部分も彫り、ドット柄の穴をシャープペンシルで開けていきます。
最初に書いた印が柄に接近しすぎていたので、
印よりずらして開けました。
写真の穴は0.9mmのシャープペンシルで開けてありますが、
なければ、0.5mmでも大丈夫です。

レース柄のリボン作り方 027 blog

回りもきれいに切り落としたら、出来上がり

次回はこのはんこを使ったレース柄リボンのタグの作り方を
ご紹介する予定で~す

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してますポチッとクリックで応援よろしくお願いしま~す
            質問などコメントもお待ちしてます

スポンサーサイト



6 Comments

tomo says..."かるびぃさんへ"
定規・コンパス・・必要ですね。
スケールもちゃんとトレースするのがミソなんだなぁ・・。
先生、よくわかりました。v-116

繊細な人はどこまでも繊細!(アバウトなヤツはどこまでもアバウト!)

前にかるびぃさんにお訊きしたボンド、ゲットして使ってみました。
いい感じです。v-238
ありがとうございました。
2009.11.25 08:36 | URL | #n953mqEs [edit]
かるびぃ says..."tomoさんへ"
いつもは、こんなにキッチリは書きませんが、
レースの場合はある程度そろっていた方が
綺麗に見えるので・・・e-446

定規は、100均で買った幅広の5mm方眼の入った
ものが(写真のです)ひとつあると
平行も垂直もとりやすくて便利ですよe-343
ちなみに、コンパスも100均です。

あれれ・・先生なんか呼ばれて、
ついその気になってますね・・・わ・た・し。。。
お恥ずかしいデスe-466

でも、また便利グッズ見つけたらご紹介しますネッe-319
2009.11.25 23:29 | URL | #- [edit]
hankodori says..."No title"
は~~~ぁ感心します
この下絵の丁寧さ・・・
だからこその完成度の高さなのですね!
ブルーが効いてる~
次回の記事も楽しみですe-317

(定規というのは転写図をこするために使う道具だと認識してました^^;)
私の方のコメ返しにもちょっと書きましたが
カーブス、まだ未体験です^^;
ちょうど風邪を引いて、もういい年なので長引いてますe-448
2009.11.26 00:22 | URL | #2kbNzpR6 [edit]
yu* says..."目からウロコ"
かるびぃさんの細かい正確な図案は
正確な製図とトレースによるものだったんですねー。
編みこみ模様のはんこのときにも感動しましたが、
これをその線通りに彫れることもすごいです~。
初級編、今度挑戦してみます!

消しゴムに転写するときに使っているナイフ(?)も
素敵ですねー。

2009.11.26 10:52 | URL | #WGv/JGO2 [edit]
かるびぃ says..."hankodoriさんへ"
いえいえ、恐縮ですe-446
かなり昔ですが、住宅パンフレットの平面図とか立面図とか
堅苦し~~いトレースをした事があるので
つい、こんな風になってしまうのかな・・・e-465
でも、いつもはフリーなハンドでごましてます。。。へへっ

風邪・・・早くスッキリ治るといいですね!
良くなって、カーブス体験できたら、
ぜひ感想聞かせてくださいね~~~e-343
2009.11.26 14:21 | URL | #- [edit]
かるびぃ says..."yu*さんへ"
いつもはほとんどフリ~ハンドなんですよ~
でも、褒めていただいて嬉しいですe-446

初級編、ぜひ挑戦してみてください!
一度製図を起こすと、それを元にアレンジしやすいです。
フリフリをつけたり、模様を細かくしたり、変えたりして、
オリジナルができちゃいますよe-266

転写に使用してる物は、粘土細工用のヘラで
反対側は棒状になっているので両方使えて便利デスe-319

2009.11.26 14:37 | URL | #- [edit]

Leave a reply






管理者にだけ表示を許可する

Trackbacks

trackbackURL:http://donnaxbambina.jp/tb.php/142-a4eed6fa
該当の記事は見つかりませんでした。