FC2ブログ

donna&bambina 

暮らしの中で、ふっ…と心に留まる風景のワンショットを消しゴムはんこにしてみました。
MENU
消しゴムはんこ

パーツも全部揃って、完成へ!

Buongiorno !

ここのところ、土曜、日曜も娘の部活の練習があったり、
試合があったり・・・
おまけに学園祭の準備とやらで毎日朝も少し早くなり、
2週間以上、ぶっ通しで5時半起きという、
アンビリーバボー~~ッ 。。。な日々を送り続けている母と娘。
今日も学園祭の準備で学校へ行きましたが、
今朝はゆっくりめでOKなので、7時まで寝ていられました。
たかが、7時までですが、

「なんだかすごくたくさん寝れた感じする~」

と、二人で爽やかな一日のスタートをきったわけです♪

そうそう、あのポストカードのパーツも全部彫りあがっているので、
後は捺すだけ~~♪ だしねっ!

と、いうわけで!
まずは、最後のふたつのパーツの印面から・・

パーツ分けポスカ完成 026 blog

コーナーはんこ2点です。

パーツ分けポスカ完成 002 blog

捺すとこんなボリュームです。





さあ、これで全部のパーツが揃いました♪

パーツ分けポスカ完成 003 blog





次に丸いハンコにゴールドのインクをつけて、
位置を決めて、捺しちゃいます。

パーツ分けポスカ完成 006 blog

パーツ分けポスカ完成 010 blog]

パーツ分けポスカ完成 013 blog

右上にバラの窓、文字の大、小の順に捺していって・・・





最後に黒猫ちゃんをポン!で出来上がり♪

今回もアンティーク風で、
しかもリアルに古い印刷物的な雰囲気にしたかったので、
エンボスは施しておりません。
黒猫なども、敢えて擦れてもいいぐらいに控えめにインクをのせています。
(実物は地の色も、もっと陽に焼けたようにセピアな色が濃くでております)

パーツ分けポスカ完成 015 blog






でも、やっぱり・・・・エンボスも試してみちゃいました。。

パーツ分けポスカ完成 022 blog


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村 ポチッと応援クリックお願いいたしま~す

スポンサーサイト



消しゴムはんこ

究極の月夜のポストカード

Buongiorno ! /

パーツにわけたポストカード進行中です。
今日は猫と仏文、それと、実はひとつだけ1枚のほるナビに収まりきらなかった、
円のハンコを彫りました。

円のハンコは彫るのが簡単なので、ちょっと硬い100均の消しゴム使いました。

はがき・猫&仏文 004 blog




ただ捺すだけでは、これもまたとてもつまらない画像になりそうなので、
最近凝りに凝りまくっているウォルナットインクを使って
これまた、はまりにはまっているアンティーク風なポストカードに・・・
してみますね。

はがき・猫&仏文 005 blog

ウォルナットインクをスプレーして、ガスコンロで乾かし、
そのついでに、周りに焦がしをいれたハガキを
失敗してもいいように2枚用意いたしました。

柄入りのペーパーナプキンをはがきに貼り付ける大きさに
ビリビリっと破いて、
円のハンコを捺してから切り抜いた紙でマスキングして、
ミッドナイトのインクにさらにリアルブラックを混ぜた
ディープなブルーのインクをパットごと捺したあと
ティッシュで馴染ませました。




はがき・猫&仏文 008 blog

ハガキにジェルメディウム(のり)で貼り付け、マスキングの円をはがします。
ペーパーナプキンはとても薄いので、
破けないように慎重に貼り付けます。
ジェルメディウムの代わりに木工ボンドで塗っても大丈夫だと思います。




はがき・猫&仏文 009 blog

ここで、仏文のハンコを捺して、エンボスパウダーのゴールドを振り掛けますが、
のりが乾かないうちにパウダーをかけると、
ご覧のように、余計なところまでパウダーがついて失敗します。

はがき・猫&仏文 012 blog

「まあ、いっか!」とおかまいなしで、エンボスヒーターで
パウダーを溶かしました。





はがき・猫&仏文 016 blog

猫も捺しました。
このままでもいいかなぁ~~と思いつつ・・・






はがき・猫&仏文 020 blog

月も捺しました。

失敗だと思ったけど、
パウダーのゴールドがいい具合に全体を馴染ませてくれた感じで、
私としては、今まで作った月夜の中では、一番のお気に入りになりました!!

これぞ、「ザ・怪我の功名」て、とこでしょうか・・・ハハッ!


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村 ポチッと応援クリックお願いいたしま~す

消しゴムはんこ

ハガキサイズ1枚分をパーツに分けてポスカを

Buongiorno ! /

いつも作っている、ハガキサイズのはんこで作るポストカード。

1度捺しで出来上がるのでとても便利ですが、
難点は、インクムラがでたり、擦れる部分があったり、
大きいので、インクの付け具合が難しかったりで、
失敗するリスクが高い・・・点です。。

なので今回は、はがき1枚のレイアウトをパーツごとに分けて彫ってみよう!
と思います。

レイアウトをそのまま転写してカットできればよいですが、
入りくんだ部分はカットできないので、
レイアウトを無視してなるべく無駄のでないように配置。

パーツに分けたはがき 002 blog

なかなかうまく配置できた♪



パーツに分けたはがき 007 blog

取りあえず、2個だけ彫って試し捺ししてみます。




せっかくなので、試験的にこんな捺し方を試してみました。

パーツに分けたはがき 011 blog パーツに分けたはがき 013 blog

最初になるべくバラの花にインクがつかないように
ライトニングブラックをそれ以外の部分にのせていきます。
インクの色はあまり濃い色は避けた方がいいかな・・

次に、バラの花の部分に綿棒などを使って赤インクを
たっぷりめにのせていきます。

パーツに分けたはがき 020 blog

捺してみるとこんな感じ。
ちょっと曖昧な色の境目も、見かたによっては雰囲気でるかも・・・
この捺し方をするときは、ばらの花もベタにした方が
もっと綺麗かも♪




さて、ちょっと遊んで満足したところで、
今度は定番のアンティーク風

パーツに分けたはがき 015 blog

パーツに分けたはがき 018 blog

紙を汚すことで、白インクが映えますね♪
この白は、ゲルインクのペンを使用しています。




最後は、グリーン系のインクのピクルスを使ってみました。
名前通り、ピクルス色のグリーンは黄色との相性がとても良いと思います。

パーツに分けたはがき 024 blog

黄色はマーカーを使っています。
薄い黄色をベースに、それよりちょっと濃い黄色を所々に使用すると、
上品ながら、めりはりのある仕上がりになるかな~~~と、思います。。。
まあ、感じ方には個人さがあると思いますケド・・


と、この2つのハンコでもポストカードとして成り立ちそうですが、
完成のポストカードはパーツを全部使っちゃうよーー


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村 ポチッと応援クリックお願いいたしま~す





消しゴムはんこ

自分に似た女子を探してね

Buongiorno ! /

この間、やっとサクラが咲いたかと思えば、
一気に春を飛ばして夏になったかのような今年の北海道。
それはそれで・・・と、覚悟をすれば、また朝晩はぐっと冷え込んだり。。。

最近、そんな気候のせいで、寒暖差アレルギーというのが流行っているそうです。
症状は熱のでない風邪と同じ。咳と鼻水です

先週あたり、娘も咳と鼻水がひどくて熱はないから、
まさしくこの寒暖差アレルギーでは?
まあ、微熱がちょっとありましたが、
女子の場合は月に1度は体温が高い期間があるし。。

よくもまあ、いろいろなアレルギーが次から次へと出てくるもんですよね~

私は・・・女子力はないけど、免疫力ならまかせておいて!!
なので、今のところアレルギーとは無縁です

というわけで、今日のハンコは1個持っていれば女子力UPに役に立つ・・・・
かどうかはわかりませんが、いろいろな女子のハンコを作ろうかな~なんて。。


今のところ、こんなタイプの女の子たちを考えてます。

女子はんこ 012 blog

あら、私に似ているわ♪
と、思える女子はいましたでしょうか?
6タイプしかないもの、そう簡単ではないですよね~~。
一緒に名前などを彫り込んで、強引に自分ハンコにする・・・という手もありますが。

商品化できるかどうか、思案中・・





とは言え、とりあえず1個彫ってみたよん♪
サイズは、2.2㎝×2.6㎝

女子はんこ 003 blog

女子はんこ 010 blog

女子はんこ 004 blog


結局、み~~んな同じ顔~~~。
髪型が違うだけ!!・・・あははっ!



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村 ポチッと応援クリックお願いいたしま~す


消しゴムはんこ

重ね捺しのアンティークリース

Buongiorno ! /

久しぶりの恵みの雨。。。
昨日まで、とても暑い日が続いたので、ちょっとホッとします。

庭の植物たちの水やりも今日はしなくてOKだしっ!

今日は、少し前に作ったリースのはんこです。

重ね捺し花のリース 013 blog

既に使用済みなので、印面きちゃないけど・・・



重ね捺し花のリース 006 blog

重ね捺し花のリース 005 blog

捺してみると、なかなかきれい~
あまり関係なさそうな2つのハンコですが・・・



重ね捺し花のリース 002 blog

重ねて捺すと、シックな雰囲気の小粋なリースに。




重ね捺し花のリース 011 blog

前回同様、アンティーク仕様にしてみました。
ラベル風に使ってもよし、ポストカードのタイトルの背景に使っても♪
もちろん、単独でも使えます!

色の組み合わせも楽しめますよ。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村 ポチッと応援クリックお願いいたしま~す


消しゴムはんこ

ウォルナットインクを試してみる

Buongiorno ! /

先日作った押し花のハンコ
あのまま終わるのも片手落ち・・・な感じなので、
ずっと試してみたいと思っていた「ウォルナットインク」を使って
アンティーク風ポスカを作ってみようと思います。


作ったポスカはこんな感じ。

ウオルナットインクを試す 023 blog


使った道具など・・・

ウオルナットインクを試す 003 blog

ウオルナットインクを試す 026 blog

ウォルナットインクはスプレー式のものを購入しましたが、
スプレーだと、斑になりそうな予感がしたので、
下の画像のようなタイプの付け替え用も買いました。

どちらを使うにしても、そのままだとちょっと濃すぎるので、
水で濡らしたティッシュなどで、
いい感じにインクを伸ばして、自分の好みに仕上げるのがいいかな。
使用する用紙は、表面がツルツルしたものは、
インクをはじいてしまうので、
画用紙のような質感のザラザラしたものの方が上手くいくと思います。

このインクだけでは物足りなかったので、
ふちを直火で少し焦がしました。
直火は火傷と火事に要注意ですが。。。
この作業で、濡れてふにゃふにゃになった紙も
すっかり乾いて、ハンコが捺せる状態になります。
まあ、ドライヤーや自然乾燥の方が安全ですよね!

ウォルナットインクは水性なので、
捺したハンコの上から施すと、インクが滲んでしまいます。


黄色いふたの容器は最近気にいっている「ジェルメディウム」
これは本来リキテックスカラーと混ぜて、
つやを出したり、盛り上げたりするためのものですが、
コラージュの接着剤としても使えます。
固さや塗り心地が滑らかな感じがします。

ウオルナットインクを試す 020 blog

ウオルナットインクを試す 016 blog

ウオルナットインクを試す 014 blog

後は、手持ちのスタンプや印刷物などを使ってコラージュしま~す。
綺麗にカットされたシールよりも、クラフト紙などにカラーコピーしたものを
ちぎってウォルナットインクをふちのケバケバした部分に
部分的につけると、アンティーク感UPします♪
シールを張る時もウォルナットインクで汚しておくと
馴染んで、いいかもしれませんね!

今回は控えめですが、
下の余白も、いろいろとコラージュを施して
壁に飾るのも可愛いと思います




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村 ポチッと応援クリックお願いいたしま~す

消しゴムはんこ

押し花みたいなハンコ

Buongiorno ! /

ここ数年、雑誌などを見ていてふと目にとまるもの・・
ちょっと色あせて、アンティークな雰囲気を盛り上げる押し花

自分でも作ってみたいなぁ~と、ずっと思っていました。
何冊も重ねた本の間から、
ペロ~ンとまるでドアに挟まってペッタンコになった
トムとジェリーのトムみたいに出てくる姿は感動である!

でも、なんとなく面倒。
小学校の自由研究で作った記憶がありますが、
あまり上手くいかなかったし。

で、ハンコで表現できないかしら~・・・と、
挑戦してみました。

押し花&猫たち 001 blog

押し花はやはり、野に咲く小さな花・・・に限ります。




押し花&猫たち 006 blog

押し花風にするために、Stamp Twin Markerで色をつけます。
これを使うと、色は薄いけど、細かい部分も色を変えられて、
一度に多色捺しができて便利。


押し花&猫たち 021 blog

ハンコにマーカーで色をのせた上から、
ブリリアンスのデュードロップ・シャイニングブラックをごく薄く
ポンポンとまだらに軽~く色をのせて一体感を。

押し花&猫たち 018 blog

押し花風になったかしら??

もっとアンティークな感じに仕上がるよう
チャレンジしてみようかな!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村 ポチッと応援クリックお願いいたしま~す









消しゴムはんこ

小鳥モチーフのイニシャル他

Buongiorno ! /

ひとつのイベントを終えて、
今後イベントで商品に加えたいもの・・・
などをあれこれと考えている今日この頃。

そんな中で、今までイニシャルはんこ
イベントでは販売した事なかったなぁ~と。。

リクエストオーダーでは、お作りしたことあるのですが、
イベントに持って行くには、イニシャルになりうるアルファベットを
全て彫らなくてはならない・・という現実が~!!
そんな根性は私には無いし。
(実は、挑戦したことあるのですが、こころざし半ばにて挫折・・

なので、今回も全種類揃うかどうかはわかりませんが、
ちょっとお試しで彫ってみました。

小鳥のイニシャルはんこ他 016 blog




どうして、途中で息切れするのか・・・と、考えた結果
同じようなものを彫るという作業が
飽きる・・・のだっ!!と気づき、ちょとずつ違えたらどうかしら。。

小鳥のイニシャルはんこ他 003 blog
★サイズ…2㎝×2㎝



小鳥のイニシャルはんこ他 010 blog

でもきっとこうすると、
「このバラの柄でRはないの?」
なんて事になるんだよね~~

小鳥のイニシャルはんこ他 008 blog

まあ、でも・・・こんな感じで彫ってみようか。




小鳥のイニシャルはんこ他 014 blog

この季節は、鳥とか苺とかの登場回数増えてます♪



にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村 ポチッと応援クリックお願いいたしま~す

該当の記事は見つかりませんでした。