FC2ブログ

donna&bambina 

暮らしの中で、ふっ…と心に留まる風景のワンショットを消しゴムはんこにしてみました。
MENU
消しゴムはんこ

塗る気まんまんの苺

Buongiorno !

ハンコを彫る時・・・どこをベタにするか・・・
という事に、いつも悩んでしまいます。

特に、苺は・・・

実に赤い色を塗りたいので、葉をベタにする。

でもでも、葉も緑に塗りたい・・・ケド、
1色で捺す場合は、ベタの部分がいい加減で入っていた方が
断然ひきしまる。。。。

と、いつも悩んでしまうのですが、

今回彫った苺は、好きなだけ色をぬったろうじゃないか!

という、前提で彫ってみました。

印面は、前回ご紹介済みですので、印影から。

12.3.26.苺カラー 002 blog

サイズは約2.8cm×2.8cm




12.3.26.苺カラー 019 blog

色鉛筆で塗ったものと、マーカー&スタンプインクで塗ったものの2種類デス



12.3.26.苺カラー 008 blog

12.3.26.苺カラー 005 blog

12.3.26.苺カラー 012 blog

葉の葉脈に沿って、何色かを入り混ぜて塗るのも面白いですし、
グリーンのグラデーションで仕上げてもステキだと思います。
あいにく、グリーン系はあまり好きな色が揃っていなかったので、
グラーデーションを作るにいたりませんでした。。

余談ですが・・・・苺は、
コンデンスミルクをかけて食べるのが、好きぃ~
かるびぃの苺はカロリーも摂る気まんまん!なんである

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村小鳥さんをポチッと応援クリックお願いいたしま~す

スポンサーサイト



未分類

細いマステをリボン風に

Buongiorno ! /

ちょっと前にたくさん包んだので、そのご紹介を・・

と、その前に。。。

12.3.9.下描き 002 blog

塗る気まんまんの苺のハンコ・・・
ちょっと可愛いシールにしてみようと思っております。





12.1.26.三橋さん.家並み 030 blog

12.1.26.三橋さん.家並み 034 blog

12.1.26.三橋さん.家並み 038 blog

たくさん包んだでしょ!!
中身は全部消しゴムハンコです。

細いマステをリボンの代わりにぐるっと巻いて、
お気に入りのシールを貼って出来上がり~♪

この位の小さな包みにはピッタリなサイズです

そうそう・・かるびぃは10代の頃(気が遠くなりそうですが)バイトしていた雑貨屋さんで、
毎日のように、プレゼント用の包装をしていたので、
包むの大好き・・・なんです。

包装紙と箱の大きさのバランスが一番難しくて、
箱に対して包装紙が小さいと、包みきれないし、
かと言って大きすぎると、着膨れしてみっともない。。
ジャストサイズを選ぶのが、スマートに決まる包装の第一歩なのですぅ~~
人間と同じやん!

懐かしいなぁ~~あの頃。。。
一緒にバイトしていた高校の同級生のYちゃんとは、
東京と札幌で遠距離ですが、今でもお友達デス

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村小鳥さんをポチッと応援クリックお願いいたしま~す金曜日にかんぱ~い!

消しゴムはんこ

水墨画風なつもりのサクラ

Buongiorno ! /

昨日は春分の日
ところが札幌は、な天気でありまして、ウインター真っ只中じゃ~ないかーっ

まっ、4月に雪がちらつく事もございますので、
それほど驚くこともないのですが。。。

せっかく彫っていたサクラのはんこを
否定されたような気持ちになったものですから。。。

と、みなさんもまだサクラな気分ではないと思われますが、
お付き合いくださいませ

12.3.12. サクラ 001 blog

12.3.12. サクラ 005 blog

水墨画のような雰囲気に仕上げたいと思い、
枝の表情に気をつかって彫り上げました。

難しかったのは、枝ぶり
バランスがとれすぎていても不自然だし、
あまり絵にならない構図でも困ります。。





12.3.12. サクラ 015 blog

12.3.12. サクラ 016 blog

色は、ピンク系2色と黄緑2色を使用しました。
あくまで控えめに・・・


うんうん、なかなかな、サクラっぷり



12.3.12. サクラ 020 blog

こんな感じで、和紙のポスカに捺してみたいのです♪



12.3.12. サクラ 017 blog

おーっ!やっぱり、サクラはピンキーな雰囲気がお似合いですね~

それに比べて、我が家のサクラときたら、
どんより・・と




ちなみに、我が家のサクラですが・・・

12.3.12. サクラ 022 blog

窓ごしに写っている、淋しげな様な、ふてくされているような・・

そうです、見るからに咲く気ゼロなようです。

でもまあ、この寒冷地で、まだクソ寒い日もある5月のはじめに
咲いてくれるだけでも、ありがたいっす

と言うものの、サクラは咲くまでが楽しいのデス
咲いちゃうと、風が吹くたびに、花びらが散るのが気が気じゃないからデス

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村
小鳥さんをポチッと応援クリックお願いいたしま~す

消しゴムはんこ

アンティーク風色付け&できあがり♪

Buongiorno ! /

3月・・・なんて事ないのですが、
なんとなく、小さな用事があれこれとある季節ですね。
もちろん、卒業、入学準備と大忙しの方々もいらっしゃるし・・

3月・・・春だと思う気持ちが強いせいか
意外と1年中で1番寒い思いをする事が多いかも!
うっかりと、無防備に薄着で出かけちゃったりして。。。

3月・・・いろいろな形で、お別れの季節・・
覚悟をしていても、やっぱり淋しいものです

そんな中・・鼻かぜをひいてしまったかるびぃですが、
もしや、花粉症では・・・とびびっております。

北海道はまだ、花粉など飛ばないでしょ~~
と、思っておりましたが、なんとかという木の花粉が飛んでいるらしい。。

でも、今日はかなりスッキリしているので、大丈夫そうかな

と、今日は画像がたくさんあるので、そろそろ・・

12.3.12. 彫る 034 blog30 12.3.12. 彫る 035 blog30

12.3.12. 彫る 037 blog

今回は、綿棒を使ってスタンプインクで着色。
やはり、これが一番お手軽です♪
エンボス加工してありますので、ラインの上にかぶったインクは
綿棒をねかせて軽く拭き取れば、ラインの色もぼやけません。

白地ですが、あえて白のインクを爪楊枝で盛って、
白薔薇の存在感をアピールしました。


12.3.12. 彫る 036 blog

ちょっと風化した様に細工した板にも馴染むように
インクの色も渋めを選んでみました。

12.3.12. 彫る 041 blog



12.3.12. ウエルカムボード 015 blog

あとは、乾いてから、適当な金具をつけて、
麻紐や針金などで持ち手をつけます。


12.3.12. ウエルカムボード 003 blog

麻紐の結び目は、お花のレースをカットして縫いつけて隠しても、
そのままでも自然な感じ。

12.3.12. ウエルカムボード 006 blog

針金の結び部分はウッドビーズの中に・・・
これも、庭や普段触らない場所に吊るすのであれば
そのままでもいいと思いますが、針金の切り口で怪我をしないように
ペンチなどでまるめて潰しておくといいです。

もう少し暖かくなったら、お庭に出して、
自然に風化させてみたいと思います。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村小鳥さんをポチッと応援クリックお願いいたしま~す

消しゴムはんこ

リキテックスで色を♪

Buongiorno ! /

さてさて、いよいよ・・・
よい子の楽しい塗り絵の時間です!

話それますが、「大人の塗り絵」って背表紙を本屋で見た時に、
え~~~っ!お・と・なの塗り絵って・・・> ドキドキ
と、変な期待をしてしまったのは。。。


やっぱり、わたしだけ・・・ですよね



さっ!本題に入りま~す!

12.3.12. 彫る 027 blog

12.3.12. 彫る 019 blog30 12.3.12. 彫る 024 blog

12.3.12. 彫る 026 blog 12.3.12. 彫る 028 blog30

用意した2種類の板。
下塗りしてから白を塗った板は
やすりをかけて、アンティーク感をだしてみました。

補充インクをパレットに出して、ピンクを作り、
爪楊枝で色をのせた・・・・あれっ??
これって、インクと爪楊枝でなければならない理由ある??

というコトに気がつき、
収納棚の奥からリキテックスを引っぱりだしてきた。



12.3.12. 彫る 030 blog

お~~っ!塗り絵だー♪
リキテックスは乾くのがとても早いので、
ほんの少量をパレットにだしてサッサと使い切らないと
カピカピになっちゃう。。。


12.3.12. 彫る 032 blog

楽しく塗り絵が終了いたしました。
白をベースに塗ってあるので、色鮮やかに仕上がったようデス♪

12.3.12. 彫る 033 blog


さて、次回はアンティーク風な板の方に
やはり、アンティーク調に色を付けたいと思います


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村小鳥さんをポチッと応援クリックお願いいたしま~す

消しゴムはんこ

ひたすらに彫る・・の巻

Buongiorno ! /

出来ました!

12.3.12. 彫る 017 blog

12.3.12. 彫る 002 blog

12.3.12. 彫る 004 blog 12.3.12. 彫る 003 blog

12.3.12. 彫る 008 blog 12.3.12. 彫る 010 blog

12.3.12. 彫る 013 blog

12.3.12. 彫る 014 blog

彫り方は、他の作家さん達が動画などで紹介してくださっていますので、
そちらを参考になさるととてもわかりやすいと思います。

特に私は自己流の最たるものですので、
あまり余計な事は言わないでおきましょ!

と、画像まるなげ状態ですが、
いつも、こんな順番で彫っております。
※茎だけは極細の三角刀を使用。その他はカッターで作業。

今回は、似たような画像ばかりで、自分でもつまんない・・・感じ

どうも面白みにかけておりますが、
次回は木に捺して、色などもつけますので、
もう少し、楽しい画面になると思います

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村小鳥さんをポチッと応援クリックお願いいたしま~す

消しゴムはんこ

お庭のウエルカムボードを作るよん~下描きの巻~

Buongiorno ! /

お庭のウエルカムボード・・・と言いましても、
人間様用ではなく、お庭を訪れる小鳥さん用の小さなものです。

・・・な~に、メルヘンチックな事言っちゃってんのぉ~
                       かるびぃのくせに
・・・

との、ツッコミが聞こえてきそうではありますが、
とりあえず、無視・・・で、ございます。。。。

そして・・・ブログ村のこの記事のタイトルですが・・・
~下描きの巻き  ではなく、下描きのです。
タイトルはすぐに修正しても、なかなか反映されませんので、
その間、とても恥ずかしくて困ります。。。<穴に入りっぱなしデス

頭がかなり老化しているせいか、普段から誤字脱字のオンパレードでありますが
この場をお借りして、お詫び申しあげます




いつもは、ここでいきなり完成品などをご紹介するところですが、
今回は、初めの一歩から~

12.3.9.下描き 009 blog50

サイズは4cm×8.5㎝程度。
こんな感じ~ぐらいのイメージです。

当初は、公開する予定ではなかったので、リアルに汚く
ノートの変な場所に描いてあったり、トレペも余計な他の下書きなどが邪魔で
見にくいと思いますがご容赦ください。




仏語で ~ようこそ~ と、入れたいのですが、
今回はかるびぃ文字ではなく、
お気に入りのフォントを!12.3.9.下描き 004 blog30

雑誌から、よさそうな大きさを一文字ずつひろって、
直接トレペに写します。



12.3.9.下描き 011 blog50

具体的に描き込んでいきます。
植物などは、ガーデニングなどの雑誌を参考に、
なるべく本物を把握してから、適当に描く。。
出来上がりは架空の植物でもなんでもいいのですが、
葉の出かたとか向きとか、葉脈など、
ワンパターンにならないように、構成するためです。



12.3.9.下描き 013 blog30 12.3.9.下描き 017 blog30

気分転換に、ボードにする木片に色を塗ります。
今回は、2種類試してみよう!!

左はいきなり白でペイント。
オールドビレッジ バターミルクペイント。
これは、ミルクが主成分で天然の顔料からできている塗料です。

右は、白を塗る前に下地として、
水性ウッドオイルを塗ります。

どちらも、筆は水洗いでOKです!


塗料が乾くのを待っている間にトレペに写しましょう!

12.3.9.下描き 019 blog

12.3.9.下描き 022 blog

12.3.9.下描き 025 blog

消しゴムに転写。
次に文字のトレペをガイドラインが平行になるように気をつけながら、
バランスの良いところに転写。



ここぞ!と思った文字の位置ですが・・・
文字の下の部分が上の部分に比べてちょっと淋しいなぁ~

12.3.9.下描き 026 blog

ピンクの部分を描き足して、もう一度他の余計な部分で汚さないように
気をつけながら、部分的に転写。




さあ!これでようやく彫りに入れるというわけです

12.3.9.下描き 028 blog

今回はちょっと、面倒な過程が多かったけど、
一発で決まれば、もっとスムーズに早く彫れるんだよ~

さて、続きはまた次回・・・の・・予定。。。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村小鳥さんをポチッと応援クリックお願いいたしま~す

消しゴムはんこ

性別不明のはずですが・・

Buongiorno ! /

昨日は雨なんか降ったりしたので、
一気に雪解けが進み、一週間前とはかなり季節が違う景色になりました。

でも、きっとまた、油断したところにドッと雪が降ったりして、
一夜にして、まったく季節が違う景色になってしまうんだろうなぁ~

なので、もう春だわぁ~。。。なんて、
楽天的な考えは捨てることにいたしました。
だって・・・期待を裏切られると、せつない・・・

ところで、今日のハンコのおこちゃまですが・・
描いている時に無意識だったせいか、出来上がってみると
男の子のような女の子のようなどっちつかずの風貌になってしまいました。
普通は、描きながら漠然と性別は意識するもののような気がしますが、

まあ、どうでもいいこと・・・のようです。


12.3.7.子どもとうさぎ 001 blog

ましてや、うさぴよの性別を知りたがる方もいらっしゃらないでしょう・・

12.3.7.子どもとうさぎ 005 blog

12.3.7.子どもとうさぎ 013 blog

お名前を書くとしたら・・・・

あれれっ!・・・やっぱり、この子は男の子???に見えてきちゃった~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村小鳥さんをポチッと応援クリックお願いいたしま~す

ハンコや小物の作り方など

ラップ芯のBOX再び・・・

Buongiorno ! /

ず~~~~っと前に、ラップの芯を使って
丸い、ちっこい箱を作って、ご満悦だったかるびぃですが、
その時は、芯の硬さにかなり悪戦苦闘しましたので、
今回は工作用ののこぎりを使ってリベンジでございます。

12.3.1.黒い薔薇 028 blog 12.3.4.丸い小箱 017 blog

右側ののこぎりは普段持ち手の切り出しに使用しているものですが、
どちらかというと、右側の方が綺麗に楽にカットできました。

とはいえ、筒状ゆえにかなり不安定なので、
怪我をしないように、慎重に慎重に。。。。。

12.3.1.黒い薔薇 029 blog 12.3.1.黒い薔薇 030 blog

今回は、ラップ芯より細いアルミホイルの芯を内側に使います。
サイズ的にピッタリというわけではありませんが、
そこは、クラフト紙などを巻くことにより調節しようと思います。

これに底と蓋をつければ、土台はOK

12.3.1.黒い薔薇 031 blog 12.3.1.黒い薔薇 033 blog

薄手のダンボールなどを利用して、底と蓋を
筒の内側を鉛筆でなぞってカットします。

後は、好きな紙(薄い方が上手くいきます。)を用意してサイズに合わせて
内側に織り込む部分も考慮してカットします。

12.3.1.黒い薔薇 035 blog 12.3.1.黒い薔薇 034 blog

今回、私はクラフト紙を使用しましたが、
もう少し薄くて柔らかい紙のほうが上手にできそうです。
マスキングテープなどを利用しても簡単に綺麗に仕上がります!

12.3.4.丸い小箱 010 blog

12.3.4.丸い小箱 007 blog

12.3.4.丸い小箱 014 blog

全て、張り合わせてから、最後に水性ニスを塗って仕上げ♪
水性ニスを塗ると、繋ぎ目などもなじんで、丈夫になります!
ツヤがでるのも、いい感じデス

さて・・・何をいれようかしら・・・


あっ!・・・今さらですが、
適当な箱に入れてある、バンビーナの乳歯でもいれよっかな~
だいぶ、ポロポロになってるけど。。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村小鳥さんをポチッと応援クリックお願いいたしま~す

消しゴムはんこ

簡単で豪華にベタな薔薇・・しかも黒!

Buongiorno ! /

ベタな薔薇彫ってみました。

12.3.1.黒い薔薇 006.jpg blog

12.3.1.黒い薔薇 005 blog

あれっ 黒ぢゃない!
あらまあ。。。でも・・・最初はやっぱり
一応で捺してみてからでしょう?

だって、しょっぱなから黒インクを付けたハンコなんて
ジャブジャブ水洗いでもしなければ、次の赤は黒ずんでしまいましてよぉ~

思う存分捺しまくったところで・・・




12.3.1.黒い薔薇 008 blog


シックな黒の登場となります。

実は、2枚組みで作った葉のハンコは、バラバラにしました




12.3.1.黒い薔薇 015 blog

12.3.1.黒い薔薇 027 blog

Bonjourの方はそのまま、
Merciの方はエンボスして、
上から白いペンで・・・

ベタな薔薇を作った本当の理由は、
こんな風に白いペンでメッセージを書いてみたかったのです

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村小鳥さんをポチッと応援クリックお願いいたしま~す

該当の記事は見つかりませんでした。