FC2ブログ

donna&bambina 

暮らしの中で、ふっ…と心に留まる風景のワンショットを消しゴムはんこにしてみました。
MENU
消しゴムはんこ

蔦のハンコでフォトフレームを♪

Buonasera ! /

こんばんは~~
夜中の更新は、ある意味落ち着いてできますね

あっ、眠くなければの話ですが・・・
絶対に邪魔が入らないし、時間に追われることも
睡眠時間を気にしさえしなければ、ありません。

夜中にブログめぐりをしてると、
コメント等から、リアルタイムを共有している
お仲間発見! 見~~つけたっ!
これが、「おっ!○×△さんも起きてるぅ~~
とまた、何だかむしょーに嬉しいものです

とまあ、こんな時間ではありますが、
不健康さを吹っ飛ばす、今日の作品は・・・

A蔦のフレーム・母 002 blog

前回の海のハンコ・蔦のハンコなどを使って
本来は生成りのフォトフレームを白くお化粧!

A蔦のフレーム・母 019 blog

今回は、英文も手描きです。。^m^
額縁を覗いた額面サイズは、はがきサイズです。

A蔦のフレーム・母 012 blog

フレーム部分にもハンコをペタペタ捺して、
植物系だと爽やかだし、それほど邪魔にもならないよーです。

A蔦のフレーム・母 004 blog

フレームはオールドビレッジ・バターミルクペイントを使ってます。
アメリカ開拓時代に使われたペイントカラーを
忠実に再生したもので、ミルクが主成分で天然の顔料からできている
自然塗料です。

水性なので、嫌な臭いもなく、
ハケも水洗いでOKなので、いつでも気軽に使えます。

ベッタリ、下地の色が出ないように塗るのは無理ですが、
下地を生かした物には、お薦めです

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村ランキングに参加してます
小鳥さんを応援ポチお願いいたしま~す

スポンサーサイト



消しゴムはんこ

古い洋書の挿絵風・・海の風景

Buongiorno ! /

すご~~い風そして雨なのに晴れてる
変なの~~~!

さっさと消しゴムはんこのご紹介に移りましょ!

アンヌ&海 010 blog

今日はちょっと早いけれど、海のはんこです。
イメージ的には古い洋書の挿絵・・・・
エッチングみたいな雰囲気が出してみたかったんです

夏と海・・・でも、この海はちょっと泳ぐには冷たいの
貝殻を拾ったり、波うち際を散歩するぐらい。。

そんなイメージかな~~

アンヌ&海 013 blog

うん、北欧のノルウェーとかの海・・・

これを使ってどんなモノ作れるかな~~

今日の おまけ
半端なはんこで作りました。

アンヌ&海 008 blog30
どうぶつの森のキャラクター・アンヌ

ショップ業務連絡です
本日「ベレー帽・ひと言メッセージ」「ポチのおうち」をご注文いただきましたお客様へ
FC2からのメールが届いていなかったようです。先ほどの私からの直接メールは届きましたでしょうか。
もしも、何もご連絡が届いていない場合は、お手数ですがこのブログのコメント欄にその旨
お知らせいただけますようお願いいたしますm(__)m
届いていましたら、メールの内容でよろしくお願いいたします。 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村ランキングにさんかしてます
小鳥さんをポチッとかカチッとか応援クリックお願いしま~す

消しゴムはんこ

またまた挑戦しました!住所はんこ・・

Buongiorno ! /

今日はお天気も良く、とても爽やかな日です♪

お店のお品だしも無事に終え、
お陰さまで、たくさんご注文いただき、ありがとうございます!

本当に毎回、感謝の気持ちでいっぱいデス。
また、頑張って可愛いステキなはんこをいっぱ~~い作るぞーーー!!
と、新たに決意したかるびぃであります

で、またまた懲りもせず住所はんこに挑戦です!

エトセトラ・四季変化 004 blog

なんだか、前と変わらない予感・・・

よ~~し・・・捺してみよう!!

蝶の住所はんこ 002 blog

サイズは2.8cm×5.8㎝です

蝶の住所はんこ 007 blog

ふむふむ。。。びみょー

蝶の住所はんこ 008 blog

ちょうちょはいい感じ・・・

蝶の住所はんこ 002 blog

数字は前より上手になった気がしますが、
文字は・・・まだダメだな~~~

。。。。かるびぃの漢字の修行は続行決定!ですとほほ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村ランキングに参加してます
小鳥さんをポチッとかカチッとか応援クリックよろしくデス

消しゴムはんこ

ちょっとレトロな可愛いハンコ♪ショップお知らせ

Buongiorno ! /

本日の消しゴムハンコは、ちょっとレトロな雰囲気・・・
色も意識して少しくすんだ感じにしてみました。

アヒルSサイズ・ショップ一覧 001 blog


個人的に、こんな感じのハンコが好きです
色版画のように何枚か版を重ねたような、
しかも微妙な版ズレが。。スキなんだな~~

消しゴムはんこだと、版画よりお手軽に楽しめるので
ついつい、色版作りたくなってしまいます。

Bookカバー・アヒルMerci 001 blog

今回は意識して、いつもよりベタ部分を多くしてみました。
色を付けない事を前提とするならば
ある程度ベタ部分があった方が、画面が引き締まりますね

さて、ショップのお知らせです。
うかうかしてる間に、連休に突入しそうで アセッ

ちょっと急ですが、明日の25日(日)の夜22:00
お品だしいたします。
送料を含めた合計金額をお知らせする最終確認メールは、
一番早いもので月曜日の午後からになってしまいますが、ご了承ください
ちょっと遅い時間帯ですが、
日曜日は昼間は皆さん何かと忙しいですよね~

一家のママたちは、日課としていつも何時ごろに
パソコンに向かう事が多いのかな~~

今回は便箋セットをご用意しております

アヒルSサイズ・ショップ一覧 004 blog

便箋は、はがきサイズで綺麗にスタンプするのが
とても難しいのと、量が多いのとで、
プリンター出力のカラー印刷になっています。

ポストカード3枚は裏表とも手捺しで作製しました。

ステンドガラス風ばらのタグ2枚も手捺しになります。

アヒルSサイズ・ショップ一覧 008 blog

その他、ブログでお馴染みのハンコも揃えておりま~す

詳しくい商品の説明は、25日出品時に
ショップ商品欄に記載いたしますので、ご確認ください。

お時間のある方は、是非のぞいて見てくださ~い

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村<ランキングに参加してます。
小鳥さんをポチッとかカチッとか応援クリックお願いしま~す

あれ~~っ 東急ハンズ・・^m^<くくっ

消しゴムはんこ

5月のテーマでカレンダー

Buongiorno ! /

何かと慌しい4月も後半に入りましたが、
皆様、5月の大型連休を迎え撃つ準備は整いましたでしょうか??

5月のテーマ 007 blog
2.8cm×2.8cm

私は毎年ゴールデンウィークは

<えっ!連休なの?? とすっとぼける作戦です

って言うか、北海道のゴールデンウィークは、はっきり言うと
まだ寒い! サクラの開花もびみょー! 緑も少ないので景色も良くない!

例年だと、連休中にサクラが咲いて
あちこちの庭からいい匂いが~~
そう、お花見バーベキューを楽しむ家族が多いのですが
今年はどうかな~~

家の庭のサクラもまだ、つぼみは硬そうだし・・・

でも、その代わり何処へ行っても渋滞などには
めったに遭いませんので、
天気がいい日を見計らって、日帰り旅行などが
気軽でいいです

5月のテーマ 006 blog

5月のイメージはやっぱり、新緑かな~~
若いやわらかい緑がそよそよと・・・・5月のテーマ 001 blog

小鳥もピィーピィー うるちゃい!!
な~~んて、チチチ・・可愛く歌ってくれますが・・・

いつも車で通る道の途中にまだ分譲中の土地。
そこの一角で、多分ひばりだと思うのですが、
姿は見えないのに、いったい何羽いるんじゃい!!
っていうぐらい、大勢でさえずりまくっています。。。
婚活でしょうか・・・・出産ラッシュでしょうか・・・

あんまり騒がしいので、
初めは鳥の鳴き声だと気づかなかったくらいです

季節はもう少し後ですけど、
今年も大合唱するのかな・・・
うるちゃいけど、以外に楽しみにしてます

5月のテーマ 003 blog

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村ランキングに参加してます
小鳥をポチッと応援クリックよろしくお願いしま~す

消しゴムはんこ

レトロチックなブックカバー♪大切な本に・・・

Buongiorno ! /

毎日、今日やる事を朝決めるのですが
頭の中での事なので、
毎日登場しては出来なくて、もう10日以上据え置きになってるものが
2つ3つありますが・・・

今日も、突然ブックカバー作りに夢中になっちゃって、
また、先延ばしに・・・

明日こそ!!
今、ここで硬く断言します・・・

そうそう、それでブックカバーなんだけどね~~
ちょっとレトロでいい感じに出来たと思うんだけどぉ~~

Bookカバー・アヒルMerci 002blog

どうかな~~ 
『ザ・名作文学』にお似合いのブックカバーなんです・・・

Bookカバー・アヒルMerci 004 blog

こちらは、シンプルに。。学校の図書館を思い出すでしょう~?

Bookカバー・アヒルMerci 005 blog

洋書は少しお洒落に色をつけてみました。
刺繍糸でしおりもつけましたが、
しおりはもう少し長くしないと使いにくいかな~
でも、このくらいの方が、邪魔にならずにいいのだけど・・・

Bookカバー・アヒルMerci 007 blog

2冊とも半紙とコピー用紙の2枚重ね構造になっています。
半紙は薄いので、麗流隷書などのフォントで
題名を出力したものを写すと、レトロ感がより演出できます。

好きな本・大切な本に・・・
オリジナルな自分だけの装丁をしてあげましょう

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村<ランキングに参加してます
小鳥さんをポチッと応援クリックしていただけると励みになりま~す

消しゴムはんこ

1つのハンコで春・夏・秋・冬(^^)v

Buongiorno ! /

昨日、急に思いつき「アリス イン ワンダーランド」を観に行きました。
バンビーナはまだ夢見る夢子ちゃんなので、
こういうの大好きですが、
私は・・・・ねぇ。。。けっこう・・・・・好きです!
<ジョニデも出てるし!
マジックアワーみたいに劇場で大爆笑できる映画も好きですが、
たまには、不思議な世界に現実逃避するのも・・・

と、言いましても、私の場合は普段の生活の中で
普通に現実逃避できちゃってますけど・・・あははっ

さて、最近のお天気様ですが・・・何をどうしたいのか
さっぱりわからない、まさしく「KY」な存在になりつつありますね~~

よし!四季がめちゃくちゃでも大丈夫!なハンコをひとつ・・

エトセトラ・四季変化 001 blog

別に普通ではないですか!!
そうですが・・・色を変えて・・・

エトセトラ・四季変化 013 blog

春!

エトセトラ・四季変化 014 blog
グリーンは優しいモスを使って、
影はホワ~~ッとちょっとぼやけた感じで・・

夏!

エトセトラ・四季変化 009 blog
爽やかなブルー系と深いグリーンで・・
影は、夏の強い日差しを受けてシャープで濃い目に・・・

秋!

エトセトラ・四季変化 010 blog

秋はやっぱりブラウン系で。紅葉の鮮やかさを・・
影は、ちょっと長めにして夕暮れな感じが合うかな~

問題は 冬! ちょっと考えましたが・・・

こんな感じに・・・

エトセトラ・四季変化 011 blog

四季を通して使える、なんとも経済的なハンコのご紹介でした

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村<ランキングに参加してます
ポチッと小鳥を応援クリックしていただけると励み\(~o~)/になります

ハンコや小物の作り方など

色版を上手に彫るには♪ラベンダーのサシェ編

Buongiorno ! /

何処へ消えたの??<春さ~~~~ん!かむばーっく!!
な日々が続いておりますが、
今日の札幌はなんとか春さんが戻る気になったかな・・?

と予感させるお天気が戻ってきました

先日ご紹介した、バラのサシェがご好評をいただいた事に
かなり気を良くしているかるびぃは
調子にのって、ラベンダーのサシェも作ることに・・・

ただ、それだけでは・・・と思いまして
おせっかいを承知の上で
背景に色を入れるための色版の作り方もサラッとですが
ご紹介いたします。

ラベンダー・サシェ 024 blog
丸い薔薇のはんこは「Inegalite」のK*さんのゴム版です

まずは、自分の好きな図案でハンコを作ります。

ラベンダー・サシェ 001 blog

次に彫ったはんこを直接トレペにスタンプします。

ラベンダー・サシェ 003 blog S

色を入れる部分を囲むように鉛筆で輪郭をなぞります。

ラベンダー・サシェ 004 blog S80

描いたものを消しゴムに転写して、彫りましょう。

ラベンダー・サシェ 007 blog S80

重ねて捺すときになるべくズレないように捺すために、
目安にしやすい一番でっぱった部分2~3箇所に
ピンクの矢印のような印をつけておきます。

ラベンダー・サシェ 010 blog S80

先に元になる版を捺してから、
背景の色版をつけた印を目安に重ねて捺します。
多少ズレても、それはそれで味があっていい感じに仕上がります

ラベンダー・サシェ 014 blog

好きな色を選んで、組み合わせを楽しみましょう

ラベンダー・サシェ 017 blog

いっぱい作って、いい香りで癒されましょー

ラベンダー・サシェ 025 blog


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村<ランキングに参加してます
ポチッと小鳥さんを応援クリックしていただけると、励みになりま~す

消しゴムはんこ

持ち手の準備*ちびバラ&チビ?

Buongiorno ! /

チビいぬ・ちびバラ 003 blog

<「そうよ!あなたを売る!」
と、かわいい小動物をいじめる、いじわるかるびぃデス

誰か、この可愛そうなイヌにもヒツジにも見える小動物を・・・

と、無意味な時間かせぎはやめて・・
今日はお品だしの準備で持ち手を用意しました。

持ち手&枠とばら 007 blog

今回は、色付き多数。。。

持ち手&枠とばら 004 blog

色を付けると、積み木みたいで
並べてみるの好きですが、商品はさっさとしまわなくては・・・

この持ち手を乗せた、楕円の大皿は
私が生まれた時から家にあるお皿なので
れっきとした昭和レトロです

すみれの柄が昭和っぽい!!でしょう?

でも、裏はもっと昭和してまっせー

じゃーーん!!
持ち手&枠とばら 009 blog

なんか、いいよねーこのロゴ。。
楕円だか卵型だか、曖昧きわまるこの形が可愛いし
文字の…特にSが好きだな~~~

チビいぬ・ちびバラ 002 blog
3cm×3㎝

このように、お品だしの準備しております・・・
バンビーナが中学に入学したばかりで、
何かと忙しく、思うように作業が進みませんが、
あと、ひと頑張りデス

この他、セットはんこや
ラインはんこ、便箋なども用意したいと思っています

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村<ランキングに参加してます
ポチッと鳥さんを応援クリックしていただけると励みになります

消しゴムはんこ

トレペで作るサシェ♪

Buongiorno ! /

昨日のバラのはんこに

「わたしは、ただの おためしかっ!」と つっこまれ・・・
ボケるにボケられず・・・
まあ、確かに昨日のままでは 芸がなさすぎる!
と、反省。。。。どーも、すみませんでした!

要求を聞くところ・・・・
「私には、アンティークな感じがいいと思うよ!出来れば色版作ってほしいな~~」

と、バラのお嬢がおしゃるので、このような物に仕上げてみました。

トレペのサシェ 013 blog

トレペと半紙を使ってサシェにしてみました。

トレペのサシェ 008 blog

トレペも半紙もとても紙が薄いので、
底になる部分と同じ大きさの型をつくり
それを当てて折り目をつけましたが、
べつにそのままハガキなど利用して折り目をつければ大丈夫です。

入れる物によっては、この型を底に引くと形が安定します。

トレペで作る場合は半紙に版を捺して
裏から、幅広の両面テープを貼りシールの状態にしてトレペに貼ります。
(画像の型紙は4cm×4cmの正方形に周り2㎜のマチ部分をたし
そこから、半径2cmの半円をコンパスで描いています。
半径2cmの半円+2㎜マチ部分が折り返しの部分となります)

トレペのサシェ 011 blog

丸いはんこ等があれば、それも薄手の紙に貼り、
両面テープでシールにしておきます。
丸い薔薇のはんこは InegaliteK*さんのゴム版です。
私のお気に入りデス

トレペのサシェ 010 blog

ここまで出来たら、あとは薔薇のポプリを入れて
半円の部分を順番に折りたたみ
丸いシールなどを貼れば完成です。

トレペのサシェ 014 blog

中のポプリの赤い色が、ちょっとだけ透けて
お洒落なサシェになりました

トレペのサシェ 017 blog

半紙の場合、直接はんこを捺して使います。

お手紙と一緒に封筒に入れると
ほのかな香りがお友達に届きます
単純にメッセージカード入れとしても使えます。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村<ランキングに参加してます
   鳥さんをポチッと応援クリックしていただけると励みになります

消しゴムはんこ

マニアックなナイフで彫る小さなフレームはんこ

Buongiorno ! /

前々回にご紹介した、何だかマニアックなフォルムのナイフ2種。。
使い心地は如何なものか・・・・
とても、気になるところです。。

そこで、今日はそれを実験すべく
細かい図案を起して試してみることに・・・

持ち手&枠とばら 019 blog
                            印面/2.6㎝×2.6㎝


持ち手&枠とばら 015 blog

まず、一番下の挑戦的な鋭角ナイフを使い
彫り進めます。

持ち手&枠とばら 014 blog

それぞれナイフの使い方には個人差があると思いますが、
先がとても細いので消しゴムの弾力に負けないために
気持ちいつもよりナイフを深めに、
消しゴムにあてる角度もいつもより直角よりに立てて
消しゴムの方を彫る線に合わせて動かします。

こうすると、狭いカーブが続く図案も
上手に彫れると思います。

持ち手&枠とばら 016 blog

さて、こちらの不思議な形のナイフ君は
画像のように、図案に挟まれた真ん中部分の余白を
彫る時にナイフの下のカーブがあることと、
それによって、柄の角度が消しゴムに対して上方に向くので
図案を傷つけずに彫れるしくみになっています。

上から2番目の画像で、カッターと刃の向きを揃えて並べた場合の
柄の角度を比較するとわかりやすいかと思います。

この図案は余白が小さすぎて不向きでしたが、
もう少し大きな余白など彫るのには、
使いやすいのではと思います。

とは言え、あまり過信しすぎると大切な図案を切り落としてしまうので
気をつけましょう~~~もう、やっちまってマス!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村<ランキングに参加してマス。
ポチッと応援クリックしていただけると励みになります

消しゴムはんこ

月と猫 夜の窓辺で・・・

Buongiorno ! /

中学校の入学式も無事に終わり、
初日から隣の席の男の子が、やんちゃすぎて
わかりすぎるぐらいどんよりしていたバンビーナも
今日は元気に登校して行きました・・・
「思ったよりはマシだった」そーです。。

そんな事だろうとは想像していましたが、そうは言っても
母は少し心配でした。。

なんだか慌しい1週間で、ベリィベリィタイアード!なので
明日のお休みは超嬉しいデス!

朝寝坊してやるぞ~~~っえへへっ

さて、本日の消しゴムはんこ「月と猫」

入学・月と猫 016 blog

ちょっと幻想的なイメージで黒猫ちゃんをキャスティングしました。

入学・月と猫 004 blog

月のハンコは別版で作って
先に捺してから、窓と猫の版を捺しました。

月と窓と猫の位置関係が面白いかな~~と思います

入学・月と猫 007 blog

ブックカバーにしてみようかな~~~

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村 <ランキングに参加中です。
     ポチっとクリックしていただけると、励みになりま~す

消しゴムはんこ

新発見♪つわものナイフ!&ポチのおうち

Buongiorno ! /

ここのところ、草食系 草花系のはんこが続いておりましたので、
新発見のつわものナイフのご紹介の前に
ここいらで、肉食系 動物系のハンコを・・・

ポチのおうち 004 blog

ポチのおうち・・・
でも、札幌ではあまり犬小屋って使われていないみたい・・・
びっくりするぐらい大きなワンちゃんでも
お家の中で飼われています。。。
やっぱり、いくらワンコといえど、北海道の冬は厳しすぎますよね~

ポチのおうち 002 blog


さて!
ちょいと興奮気味に 「大発見」をご紹介!!

ナイフ 001 blog

ねっ!見たことないスタイルのナイフでしょう!!

ナイフ 003 blog

上の方のナイフは、図案の線に囲まれた部分・・・
今までは丸刀などで彫っていたところも
この変わった形が周りの線を傷つけづに彫れるのです。

あまり、狭い部分は無理のようですが・・・
昨日買ったばかりで、まだ使いこなしてないので、
これから、いろいろ試してみます

下の鋭いナイフは、先が細すぎで、
逆に線がビリビリになりそうですが、
これ、どーしよう!と言うくらい細かい部分で試してみるのを
楽しみにしています。

そして・・・ここが重要です どこで買ったか!!

な、なんと 100円ショップダイソーです

<みんなも、ぜひぜひ買ってみんちゃ~~~い!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッと応援クリックお願いしま~す
            ご質問、ご感想などコメントもお待ちしてます

消しゴムはんこ

完結編・ラップの芯で丸い小箱を♪

Buongiorno /

さて!今日もリサイクルでエコエコなかるびぃが
ラップの芯で丸い小箱を作る!完結編をおおくりします

マステで丸箱その1 029 blog

前回のように、幅の広いマステが無い場合は
下の写真のように継ぎ足しても、さほど継ぎ目は気になりません。

マステで丸箱その1 012 blog マステで丸箱その1 013 blog30

蓋も本体と同じように作ります。
写真では、下の方は折り返さずにギリギリでマステを貼っていますが、
幅が広いものであれば、本体と同様に折り返してもかまいません。

マステで丸箱その1 008 blog マステで丸箱その1 009 blog

中にもう1枚出来上がり寸法の高さの厚紙を入れて
蓋が止まるようにします。
最初に写真のように中に入れてみて、
蓋をして、ピッタリしまるように、微調整してカットします。

両面テープを内側に貼ります。

マステで丸箱その1 014 blog マステで丸箱その1 015 blog

マステで丸箱その1 016 blog

筒の内側で取った丸い型も両面テープで底に貼り、
厚紙を本体の内側に弛まないようにきれいに貼ります。
厚紙の暑さは、官製ハガキぐらいの物が強度、柔軟性ともに適しています。
あまり、厚すぎるものは綺麗に円になってくれません。

蓋の表にハンコを捺した紙を貼れば出来上がりです

マステで丸箱その1 027 blog

あとは、自分の好きなようにアレンジしていただければと思います。

蓋の裏側や本体の底にも化粧紙を貼ると
より綺麗な仕上がりになると思います。

マステで丸箱その1 028 blog

この画像の箱は、半紙に幅広の両面テープを貼ったものを
使いました。

全部貼ってから、本体にマスキングテープを巻いて
蓋にレースのシールを貼りました。
ハンコを捺した紙も半紙にスタンプしてから
幅ひろ両面テープを利用して貼り付けました。

薄い紙は厚さが出ない分仕上がりが綺麗ですが、
たるみやすいので、少しづつ丁寧に貼るのがコツです

みなさんも、ご自分の好きな紙やマステ、レース、布なので、
オリジナルの小箱を作ってみてネっ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッと応援クリックおねがいしま~す
            ご質問・ご感想などコメントもお待ちしております


 

消しゴムはんこ

ラップの芯で小さな丸い箱の作り方♪その1

Buongiorno ! /

春の嵐も過ぎ去り、今日はまずまずのお天気です。
札幌は夜に少し風が強かった程度でしたが、
東京の方は大風だったようで、せっかくのサクラが・・・・心配

花の命は短いものですが、
春の象徴の花として、サクラには一日でも長く咲いてて欲しいです

北海道のサクラはまだこれからですが・・・

さて、今日は先日ご紹介した
ラップの芯で作る丸い箱の作り方のご紹介です。
長くなりそうなので、2回に分けて掲載いたします。

マステで丸箱その1 017 blog

なるべく簡単に出来る方法として、マスキングテープを使います。
ここでは、わかりやすいように色を違えて作ってみました。

マステで丸箱その1 010 blog

まずは、丸い箱の中身・・・はんこを作ってネ!

用意するものは、
1.ラップの芯(メーカーによって直径の大きさが違います)
2.マスキングテープ。
  無い場合は薄でのお好きな紙でのりづけしても出来ると思います。
3.厚紙…お好みですが、ストッキングの芯になっているぐらいの厚さでOKです。
  無地のポストカードなどでも大丈夫です。
4.両面テープ

マステで丸箱その1 001 blog

本体と蓋の2つの筒をラップの芯から切り出します。
見本の箱は高さが2.3㎝なので、
本体が1.5cm、蓋が0.8㎝の幅にカットします。

マステで丸箱その1 022 blog マステで丸箱その1 023 blog

芯に何箇所か印を付けて、いらないハガキなどを利用して
カットする線を引きます。

写真のようにカッティングマットの上に置き
手を切らないようにカッターの刃を入れていきますが、
芯はとても硬いので、無理せずに何回かに分けて、
1周ごとに、深く刃を入れるようにします。
ここは、せっかちにならないで丁寧に作業してネ!
急ぐと曲がったり、怪我したりするので、気をつけてください

マステで丸箱その1 024 blog マステで丸箱その1 025 blog

底に使う丸い紙を左右の写真のように2種類を2枚づつ作ります。
外周と内周から型をとります。
両方とも1枚は厚紙を使って作ってください。
ハサミ等でカットしますが、鉛筆の線の内側を切ってください。

右の小さい丸の1枚には、ハンコを捺します。

マステで丸箱その1 002 blog マステで丸箱その1 003 blog

本体の方の筒の底になる部分の厚みにボンドなどをつけ
切り出した大きい方の丸い厚紙をのせ、
マスキングテープを貼っていきます。
(ここでは上の出来上がり画像とは違う幅広のテープを使用して説明します)
幅の広いマスキングテープが無い場合は、
取り合えず、底の方にテープが5mm程度出るかんじで貼ってください。
後で足りない部分は継ぎ足します。

マステで丸箱その1 004 blog マステで丸箱その1 005 blog

底の方のはみ出したテープに画像のように切込みを入れます。
小さなハサミかカッティングマットに寝かせてカッターで
切っていきますが、際の部分は少しだけ残して切ってください。

右のように底の部分にしわにならないように貼り付けていきます。
ピンセットなどを使うと作業しやすいですが、
指でも大丈夫です

今日はここまでにしておきます。
今マスキングテープは本当にいろいろな種類がたくさんあって、
選ぶのに迷いますが、
自分のお気に入りを選んで作れるのが、とても楽しいですよ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッと応援クリックお願いしま~す
            ご質問・ご感想などコメントもお待ちしてます


消しゴムはんこ

ショップ封筒にヘビロテ♪蔦の罫+バラの罫

Buongiorno ! /

やりたい事が山ほどあるのに、
1日の中でさえ、やろうと思った事の半分も出来ていないみたい・・・

だからと言って、今でさえ夜更かしなのに・・・

あと削るとしたら・・・もっとテキパキ家事をこなす!!

1.掃除機手にして立ったままTV見入ったり、
2.夕食作りを始めてから、メニュー変更をしたり、
3.買い物途中で、いつもと違う物に目移りして迷ったり・・・
しないこと!

1.はダイエット等の言葉にすぐ反応して掃除の途中でついつい・・
2.は揚げ物が面倒になってやめたはいいけど、代わりの物を
 考えるのに時間かかりすぎ。。。
3.洗剤やシャンプーとか結局いつもと同じ物を買うんですから!

よ~し、明日から実行です!

それでは、本題に・・・
蔦と薔薇の罫 001 blog

今日は、お店用の封筒など、何かと使用頻度の高い蔦の罫のハンコと
同じサイズでバラの罫のハンコを作りました。

蔦と薔薇の罫 006 blog

シャドーローズです。。。<イヒヒっ・・・

蔦と薔薇の罫 003 blog

蔦とはまた違った雰囲気で・・・
他のハンコとも合わせやすいシンプルな罫のハンコは
ひとつあるととても便利です

蔦と薔薇の罫 008 blog

蔦と薔薇の罫 010 blog

マスキングすれば、長さも調節できますよ
(左の白いカードは、はがきサイズです)

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッと応援クリックお願いしま~す
            ご質問・ご感想などコメントもお待ちしてます。

該当の記事は見つかりませんでした。