FC2ブログ

donna&bambina 

暮らしの中で、ふっ…と心に留まる風景のワンショットを消しゴムはんこにしてみました。
MENU
消しゴムはんこ

幸せを呼ぶ小さなはんこで・・・

Buongiorno ! /

また、TVネタで恐縮ですが、先日「ケンみんショー」で、
北海道人のカミングアウト。。。

そうなんです、北海道の人はあたたか~~~いご飯にバターを入れて
お醤油をチッとたらして食べます

し・か・し・・・我が家では、もっと究極のバターご飯があるんです!!

その1…鮭バターごはん
温かいご飯にバターを普通は食パン1枚に使う量ぐらい入れて、
鮭フレークを適量入れ、焼き海苔をちぎってハラハラとのせ、
お好みでお醤油をたらしていただきます。
お醤油は鮭フレークの塩分により調節します。

その2…たらこバターごはん
鮭の代わりにたらこを使います。
たらこの塩分があるのでお醤油はいらないぐらいですが、
数滴たらすと、風味が増すかな~~

かなり、ハイカロリー&ハイテンションな逸品ですよ~~
特に、お子様は大好きです

S鳥・便箋・メス 006 blog

カミングアウトはこのぐらいにして、
幸せを呼ぶ小さなはんことやらをご紹介します。

仏語で“あなたにたくさんの幸せを”~~~
3cm×3cmのはんこと

3kakeru 002 blog

以前コースターを作った時に使った、アーチのはんこ・
コーナーはんこ等を組み合わせて

3kakeru 003 blog

カードを2種類作ってみました。
もっと、もっとバリエーションはあるのですが、
本日の夕食が鮭バターごはんのみになってしまいそうなので。。

3kakeru 006 blog

こちらは、バラのアーチを使って・・・
このアーチは3回捺すと
コースターのサイズのサークルになります。

3kakeru 012 blog

こちらは、アイビーのアーチとバラコーナーはんこの組み合わせ。

なかなか時間がなくて、こんな風に手持ちのはんこで
楽しむ事ができませんが、
使い方がいろいろ発見できるので、
もっと、もっとたくさん作りたいと思っています!

ショップの方も来週中には、新しい商品をアップする予定です

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッとクリック応援お願いしま~す
            ご質問・ご感想などコメントもお待ちしてます

スポンサーサイト



消しゴムはんこ&刺し子

苺の多色はんこキッチンクロス

Buongiorno ! /

真央ちゃん。。。心臓に悪いので、
小心者の私は、見てられなーい!。。。でも、見たーい!!

こわごわ見てしまいました。。。とっても素晴らしいジャンプと演技!
ほんの少しのミスが痛かったね~
でも、金メダルに限りなく近い銀メダル

真央ちゃん、あなたはまだ若い!次があ・る・さ!

と、言いつつ、私はもう泣きそうです<銀でもいいの!いいのよ~~!!!
これで、金だったら、号泣~~~~

ひとり勝手に、真央ちゃんの親の心境です。。。

さて! 頭を切り替えて・・・
今日は久しぶりに、晒を使ってキッチンクロスを作りました。

苺のキッチンクロスを♪ 022 blog50

春らしく、苺の柄にしようかな~

苺のキッチンクロスを♪ 001 blog30 苺のキッチンクロスを♪ 002 blog30

これは、15年ぐらい前の「暮らしの手帳」。
今でも、この雑誌は昔とあまり変わらない
写真やイラストが、いつ見ても懐かしい感じがして
毎号チェックしてます。

この号で、特に気に入っている「世界のフルーツ切手」の特集。
このページの苺を参考に。。。

苺のキッチンクロスを♪ 003 blog30 苺のキッチンクロスを♪ 005 blog30

いきなりですが、
また、やってしまいました。。。
strawberryがstruberryになってしまってます。

なぜ~~~~? ローマ字読みしただろ!

小さい事は気にするなと、銀色の衣装の人も言っているので、
まあ、いいや!わかちこ!(?)  と言う事で。

苺のキッチンクロスを♪ 006 blog50 

今日は、メスを使います。

苺のキッチンクロスを♪ 007 blog30 苺のキッチンクロスを♪ 009 blog30


同じように沢山捺したいので、天地は真っ直ぐカットした部分を
残しておくと、向きを揃えて捺す事ができます。

苺は実の部分のどちらかの線を残しておくと
後で色版を捺すときのガイドラインになります。
この線は、もっと細い方がいいかな。

苺のキッチンクロスを♪ 010 blog30 苺のキッチンクロスを♪ 014 blog30

色版を作ります。

苺のキッチンクロスを♪ 012 blog50

さあ!出来上がりデス

苺のキッチンクロスを♪ 016 blog50

晒を作りたいサイズにカットして、写真のように格子の中に捺していきます。
上の写真は、縫い代7㎜、4.3㎜×4.3㎜の格子にしています。
晒によって幅のサイズが多少異なります。
サイズに合わせて縫い代、格子の大きさを調節します。
※下の方の2重線は、間違えて描いてしまった線です。

苺のキッチンクロスを♪ 018 blog50

写真だとよくわかりませんが、刺し子の糸は薄いパープルを使いました。
刺し子糸もいろいろ綺麗な色が売っていますので、
色違いで何枚か揃えても、とても可愛いデス!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッとクリック応援お願いします
            ご質問などコメントもお待ちしてます




消しゴムはんこ

半端な消しゴムで薔薇の多色刷りに♪

Buongiorno ! /

昨日TVで

「シソの葉を束ねる内職をしていたら、いつのまにかシャネルばかり集まった!」
52歳の魔女

な~~んて、やっていました。
「そんなわけ、無いじゃ~~~ん」と、思いながら見ていましたが、
やはり、そんな甘い話があるわけありませんでした!

なんか、思わせぶりのタイトルが多い最近のTV...
それに腹を立てる自分も、情けないし。。。 でも、も・し・も

消しゴムはんこを彫っていたら、いつのまにか痩せて綺麗になった、
○○才の魔女!


というタイトルを見かけたら、それは多分かるびぃです

あれっ?聞かなかった事にされてるみたいなので、本日のお題に。。。

半端な消しゴム。。。腐るほどたまってマス・・・
そんな小さなはんこは、多色刷り用の別版に使っています。

今日は小さな薔薇を作りました
サイレントですが、順番にお進みください。

バラの多色刷り 003 blogバラの多色刷り 001 blog

バラの多色刷り 004 blog

バラの多色刷り 002 blog30バラの多色刷り 005 blog

バラの多色刷り 006 blogバラの多色刷り 007 blog

バラの多色刷り 008 blogバラの多色刷り 010 blog

バラの多色刷り 009 blog

バラの多色刷り 012 blog

ふ~~っやっと出来ました。。。

バラの多色刷り 014 blog

色を替えて、変化を楽しみましょう~

バラの多色刷り 016 blig バラの多色刷り 018 blog
 
バラの多色刷り 017 blog バラの多色刷り 019 blog

この位の大きさなら、ちょこっと作ってポン!ですね

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッとクリック応援お願いしま~す
            ご質問などコメントもお待ちしてます

消しゴムはんこ

箱入り♪お家のハンコ5点セット

Buongioruno ! /

前回は夜中に更新してましたが、今日はいつもの時間です。

とは言え、毎日寝るのが遅い事に変わりは無いのですが・・・

いつも朝は、6時 ・ 6時45分 ・ 7時 ・ 7時10分
4段階で目覚ましを鳴らして、最後の7時10分はスヌーズ5分おきで、
結局起きるのは、7時20分です。

毎日ちゃんと7時20分には起きているんだから、
最初から、7時20分に目覚ましかければいいんじゃないの~~~っ?
何故、そんな めんどくちゃい! ことするのかと、
よく、人に聞かれますが、

そう・・・心の準備って言うか。。もうちょっと、もうちょっと・・
後一時間、あと30分、あと・・・5分。。。
この段階が、私には無くてはならないものなのです!

変だとは、自分でも思ってマス・・・
<ご飯はちゃんと作ってマス

箱入りはんこセット 001 blog

さてと、今日はお家と風船くまちゃんのはんこセットを作ってみました。

箱にキッチリ収まるように、持ち手も作りたかったので、
カットが楽なバルサ材を使ってます。

箱入りはんこセット 019 blog

箱入りはんこセット 006 blog

セットの利点はなんと言っても、
バーリエーション豊富なところです

箱入りはんこセット 021 blog

お絵かき感覚で、小さなお子様にも喜ばれそうです!

使った後は、箱に上手にお片づけしてネっ

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッとクリックして頂けるとと~~っても嬉しいデス
            ご質問やご感想などコメントもお待ちしてます

消しゴムはんこ

春~~~ちょうちょとマーガレット♪

Buonasera !

今晩は~~~。ひっそりこんな時間に更新しているのは~~
どこのどいつだ~い?

あたしだよっ!  すまん!

さっ、次、次、次に進みましょ。。。

ちょうちょ・ 001 blog

春らしくちょうちょとマーガレットです。

色違いで画像が沢山あるので、

今日は画像のお散歩です。。。。
ちょうちょ・ 016 blog

もっともっと、いっぱ~~い捺したい!

ちょうちょ・ 004 blog

一応、エンボス加工になってます・・・

ちょうちょ・ 010 blog

これは、最初のパインとは違って“モス”。苔色?

ちょうちょ・ 014 blog

ノーマルに・・・

ちょうちょ・ 008 blog

決して、蛾ではありません!!

ちょうちょ・ 017 blog ちょうちょ・ 018 blog

ちょうちょ・ 020 blog30 ちょうちょ・ 021 blog

一覧。

どうせなら、茶系や赤系など・・・試せば良かったと後悔。。

本来は、この中から3枚程度をピックアップして載せてます。
いえいえ、夜中で文章書くほど頭回らないから、
急きょ、画像メインにした。。。。な~んて事では、ありませんよ~~~

ただ、3枚に絞るほど頭が回らなかっただけです

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッとクリック応援お願いしま~す
            ご質問などコメントもお待ちしてます

消しゴムはんこ

便箋できたよ~っ♪メスの詳細

Buongioruno! /

グズグズしてましたが、
今日、便箋はんこにインクを付けるふんぎりがつきました。

もったいぶってんじゃぁ~ないよ~っ! と言うお言葉が聞こえてきそうですが・・・

S鳥・便箋・メス 003 blog

はがき1枚分の大きさだと、汚したくない気持ちも倍増です・・・

が、このままでは ただの消しゴム・・・・

よ~~し、インク付けようじゃないのよ~っ
誰に言ってんのか、わけわかんない!

S鳥・便箋・メス 016 blog

ちょっと、画面が暗かったですが、
大きいものは、どうしてもインクが薄くなってしまいますね~

S鳥・便箋・メス 018 blog

これをスキャンして大量にプリントアウトしてみようと思います
その時また、もう少しアップでわかりやすい画像もアップします。

1枚づつ、手捺ししたいところですが、時間かかりすぎますねっ

そして、使い捨てメスの続きです。

S鳥・便箋・メス 022 blog

一番上が、愛用しているモノで、1本147円です!
安いでしょ~~

S鳥・便箋・メス 024 blog

使い捨てといっても、彫る頻度によりますが、
毎日使っても1~3ヶ月は使えると思います。

線がビリビリするな~と思ったら、寿命です。

メス 004 blog

ただ、上の写真のように最近○で囲んだ部分が、気持ち小さくなって
安定性が悪くなって、彫りずらくなってしまいました。

S鳥・便箋・メス 025 blog

こちらは、ステンレスのフォルダーに刃を付けて使用するもので、
フォルダーは確か1200円位だったと・・・
付け替えの刃は73円です。

こちらは、上のプラスチック製に比べると重さがあるぶん、
硬めの消しゴムを彫る場合には適していますが、
やはり、刃の安定性に難あり。。。デス

どちらも、テープなどで止めるなど、工夫次第で克服できそうな気もします。
(ちなみに、フォルダーの方は、刃の付け根を練りケシでぐるっと固定したら
グラつきがなくなりましたが、ちょこっと使っただけなので、耐久性はわかりません)

一番上の写真の一番下の 見るからにメスという形の刃は
使え無いこともありませんが、しいて使わなくてもいいかな~という感じです。

使い捨てメスはフェザーナイフと呼ばれるもので、
札幌の東急ハンズでは、何故か彫金のコーナーに置いてあります。

ネットでは、私は購入した事はありませんが
「Mikuni Bisque Doll 商品カタログ」→ツール各種→デザイン関係で検索すると
ご紹介した以外にもいろいろ種類が揃っています。

フェザーナイフ→検索で楽天市場パジコで違う種類ですが2本組(350円)で取り扱っています。

お値段も安いので、細かい物を彫る方はお試しの価値はあるかと思います・・・

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッとクリック応援お願いしま~す
            ご質問などコメントもお待ちしてます


ハンコや小物の作り方など

使い捨てメス VS 30゜カッター &初ちょうちょ

Buongiorno! /

文字・彫り方・ちょうちょ 046 blog

暫く、キューピーの画像ばかりで、
載せてる私の方もあきあきしてきましたので、
この辺で、ちゃんとはんこも彫ってます とアピールです

初めて、ちょうちょに挑戦です!
便箋も出来てますが、試し捺しがまだです。

何故か私の場合、上の写真の状態が一番好きなんです。。。
試し捺しをためらうのは、インクで汚したくない・・・ただ、それだけの理由です

では本題 使い捨てメス VS 30゜カッターですっ!
使い捨てメスとは立派な医療器具です。人間用だと思いますが
カエルの解剖などにも使えるかも・・・
フナの解剖にもいいかも・・・


メス 001 blog

使い捨てメス=フェザーナイフは、
以前“ビスクドール”を作った時にパーツを張り合わせた時に
つなぎ目を丁寧に削り取るために使っていたもので、
ある時「これ、使えるかも!」と試したところ、
なかなかの切れ味でした。

ただ、刃が鋭いのは良しとしても、とても薄いので、
ゴムの弾力に負けてしまう嫌いもあります。
あと刃の安定性があまりよくないです。
刃が埋め込まれてるタイプもあるのでそちらの方が使いやすいです。

長い直線など、線に対しては弱いです。
硬めの消しゴムもちょっと使いにくいかも知れません。

左がカッター、右がフェザーナイフで進めていきます。
全部撮るのが大変だったので、フェザーの方は要所部分のみです(かたじけない!)

文字・彫り方・ちょうちょ 017 blog   文字・彫り方・ちょうちょ 032 blog
文字・彫り方・ちょうちょ 020 blog   文字・彫り方・ちょうちょ 034 blog
まず、目の周り、口角の部分、眉などに刃を入れます。

文字・彫り方・ちょうちょ 021 blog
輪郭の内側にも刃を入れていきますが、
細かい部分や、線と線が接近している部分はカッターの刃を
寝かしすぎないよう気をつけます。
あまり、斜めに刃を入れすぎると、狭い部分は線の下の部分を
切り取ってしまう恐れがあり、注意です!
文字・彫り方・ちょうちょ 022 blog
文字・彫り方・ちょうちょ 023 blog   文字・彫り方・ちょうちょ 035 blog
後は、刃を入れた部分の周りを切り取っていきます。
私は、あまり大きく切り取らずに、小分けにして進めます。

文字・彫り方・ちょうちょ 025 blog   文字・彫り方・ちょうちょ 036 blog
中央の残った部分は、彫刻等を使って抜きます。
ここでは、三角等の一辺を寝かしてすくう方法を使いました。
平刀だとひっかかる感じがあるので。。。

文字・彫り方・ちょうちょ 027 blog
まつげ等目の周りをカッターを気持ち立てぎみに持って
刃先だけで、余分な部分を切り取ります。

後は、同じ要領で、
細かい部分を周りから追い詰めていく感じで
彫り進め、最後に一番細かい部分に刃を入れます。

文字・彫り方・ちょうちょ 028 blog

文字・彫り方・ちょうちょ 029 blog 

文字・彫り方・ちょうちょ 030 blog

文字・彫り方・ちょうちょ 031 blog50
 
文字・彫り方・ちょうちょ 039blog50

と、彫る順番はこんな感じですが、あまり良くわかりませんね!
自分で見ても、良くわかりません

刃の入れ方などは、ランキング上位の作家さん達のブログで
とてもわかりやすく説明してくださっていますので、
そちらを参照と言うことで・・・

結論は、結局自分の彫りやすい順番で彫りましょう。。。
と言うことになってしまってますね(>_<)

ナイフについてですが、

文字・彫り方・ちょうちょ 042 blog

比べるとどうでしょうか?
ひらがなのまるこがカッターですが、こちらの方が
線が生きてるように思いませんか?

まつげを見ていただくと、わかりやすいですが、
どちらも同じように刃を入れていますが、メスの方は直線的です。

全体を見ても、メスで彫った方がかたい感じがしませんか?

でも、実際彫っていると、フェザーナイフの方が刃に柔軟性があるぶん
彫りやすいですし、何より細部にメチャ便利です。
細かい物にもどんどん挑戦したくなります。。。

このナイフについては、まだまだ語りたいのですが、
長くなりすぎてますので、また、改めてご紹介します。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッとクリック応援お願いしま~す
            ご質問などコメントもお待ちしてます

消しゴムはんこ

キューピー続編・文字も作ってお名前入れよ♪

Buongiorno! /

今日もキューピー続編と言う事で・・・

本当は “彫り方” に進むはずでしたが、
どうせなら、文字を入れて、
ワンポイントお名前はんこにしてみてはいかがかしらん・・・

と思いつき、先に文字の起し方をご紹介します。

文字・彫り方・ちょうちょ 050 blog

これも、てきとーな私が、てきとーに描いている方法なので、
参考になるかどうか、かなり怪しいのですが。。。
とりあえず・・

文字・彫り方・ちょうちょ 002 blog

こんな感じの下絵になりますが、
文字の起し方なので、大きく書いてご説明します。

文字・彫り方・ちょうちょ 003 blog

まずは、入れたい文字を書きますが、
自分の文字でも、フォントから書き写しても
ひとつひとつの線が極端にくっついていたり、丸い部分が小さすぎたりしないように、
「彫る」ことを意識して書きます。
なるべく、天地(文字の縦の幅)が揃うようにすると、まとまります。

文字・彫り方・ちょうちょ 004 blog

赤で書いたように、部分的に太らせます。
習字をイメージして、入る部分を太くする感じです。
太いところと、細いところの差をはっきりさせましょう。

文字・彫り方・ちょうちょ 005 blog 文字・彫り方・ちょうちょ 006 blog

左のように出来ました。
まだ、もうちょっと直したいですね~~。

で、右のように少し丸みをもたせました。
文字・彫り方・ちょうちょ 007 blog

自分の好みで、少しづつ手を加えてください。

こつは、文字を太らせるときに、天地と左右の大きさが変わらないように、
内側の部分を太らせてください。
少し離して見て、全体が馴染んでいれば大丈夫です。

上のまるこも る  この間が空きすぎですが、
トレペに写すときに調節します。

文字・彫り方・ちょうちょ 010 blog

お次は英字です。
いたって、スタンダードな文字を若干文字間を離しぎみに書いてください。

※見本の文字は、わかりやすいようにかなり文字間を空けています。

文字・彫り方・ちょうちょ 014 blog

赤でかいたように、文字を太らせます。
英字の場合は、太らせる部分はその文字によって、バランスを見て決めます。
基本は、細長い三日月のような線にして、彫りやすくすることです。
ゆるいカーブは直線より彫りやすく、
多少の誤差も目立ちません。
直線が並んでいると、曲がった部分はすぐわかっちゃいますが、
曲線だと、ごまかしが効くような気がします。

aのような文字は、一部短い直線と組み合わせても、
これはこれで、カーブが続くより、区切りが出来て、
彫りやすいとおもいます。

私もまだ、コレッ と言って
確立した文字を彫っているわけではなく、
その時によって、変わっていますが、
基本は、自分に都合よく、彫りやすい文字を書いて彫りましょう!
と言う事です

みなさんも、自分が彫りやすい文字どんどん見つけてください

文字・彫り方・ちょうちょ 017 blog 文字・彫り方・ちょうちょ 032 blog
 
さて、次回は彫り方です!
2種類のナイフで使いやすさを比べてみます。
上手く彫れるかどうか~~ って、もう彫りましたが。。笑

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッとクリック応援お願いしま~す
            ご質問などコメントもお待ちしてます




消しゴムはんこ

キューピーちゃんを描いて、彫ってみましょ♪

Buongioruno! /

昨日お休みだったのに、明日もお休み・・・

曜日の感覚ずれてます。

よ~~く、自分に言い聞かせないと
ずれたまま一週間すごしてしまう事も良くあります。。。

が、土・日でリセットされるので、今回はズレも軽くてすみそうです。

さあ!今日はキューピーちゃんの描き方&彫り方です。

彫り方のほうは、別にこれっと言った斬新な彫り方があるわけではありませんが、
まあ、流れ・・・です。

キューピー書き方・彫り方 021 blog

キューピーちゃんは、著作権や登録商標など、ちょっといろいろありますが、
自分で作って、使う分には問題ないです。
売ったりすると、誰かに注意されるかも・・・笑

今回描いてみるのは、左下のキューピーです。
あくまで、かるびぃ流 「キューピー風赤ちゃん」 の描き方です。
ホンモノとは全然違うものです。


キューピー書き方・彫り方 009blog キューピー書き方・彫り方 010 blog

まず、図のように中心線を決めて楕円を描いて、
あごと髪の尖った部分を描きます。

キューピー書き方・彫り方 011 blog キューピー書き方・彫り方 012 blog

顔の横の髪は、中心線より下に描きます。
基本的に、キューピーちゃんの顔のパーツは半分より下に描きます。
顔の輪郭を楕円に沿って描いていきます。

横の髪よりさらに下に目を描きます。
眼間距離は思いっきり離してください。

あごと目の間にお口です。

キューピー書き方・彫り方 014 blog

横の髪を目安に、「こまったちゃん眉」を描きます。
睫毛もちょい長めに付けてね!

キューピー書き方・彫り方 015 blog キューピー書き方・彫り方 002 blog

トレペを当てて、トレースします。
左は今まで描いてきたものを忠実に写したもので、
右はほっぺ等を気持ちふっくらさせ、
黒目の下の部分をちょっと平らにしたものです。
下の薄っすら赤い線が、元の絵の線です。

この段階で、自分の好みのキューピーちゃんに仕上げてください。

キューピー書き方・彫り方 003 blog

ふたつを比べると、こんな感じです。

ちょっと長くなるので、彫り方は次回にご紹介します。
別に、普通に彫るだけですが、一応完成までということです。
その後、文字の起し方なども、上手く説明できそうだったら、
続編として、ご紹介したいと思っています

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます。
            ポチッと応援クリックおねがいしま~す
            ご質問などコメントもお待ちしてます

消しゴムはんこ

パズルみたいな可愛いはんこ☆便箋・・

Buongiorno!

昨日、ようやく税務署に行ってきました。

ネットショップと言えども、「個人事業の開廃業等届出書」
所轄の税務署に届けなくてはなりません。

ついでに、「青色申告の承認申請書」も提出しておきました。
確定申告するほどの売上が上がるとは思えませんが・・・笑

とりあえず、出すものはついでに何でも出しとけ~~~~っ!
て感じです

そうそう、こんなアレルギー起しそうな場所の話はやめて、
今日は、私の「小さな可愛いお得意様」からのご注文いただいた、
くまちゃんのティーパーティーのご紹介です。

くまちゃんのパーティー 006 blog

前にブログに掲載して依頼、箱の中に眠っていましたが、
持ち手をつけると、なんだかイキイキして嬉しそーに見えます

柔らかいバルサ材を形にそってカットしました。
パズルみたいで、可愛いかな~と思って。。。

くまちゃんのパーティー 007 blog

実はこれ、とてもマニアックなはんこで、
色が全部、別版で揃ってます。

くまちゃんの足の裏の色から、卵の影の色まで・・・

小さいパーツは、木のねんどで包むようにすると、
捺しやすい持ち手になります。
見た目はあまり良くありませんが、
補強にもなるので極小のパーツにはお薦めです

まだ、オークションに出品するぐらいしか、
活動していなかった時からのお得意様のお嬢さんのご注文ですが、
「箱の中から、くまちゃん達を連れ出してくれてありがとう!」

使ってもらえるようになって、はんこ達も喜んでいる事でしょう

最後になりましたが、便箋の途中経過はこんな感じ。。。

便箋・途中 006 blog

後は、余白をホリホリするだけです

便箋・途中 003 blog

この、余白をホリホリするだけが、私には難問です。
周りは削りやすいのですが、この中の方が・・・・
なるべく、見栄え良く彫るにはどうしたらいいものか・・・

う~~~ん、悩みます。

おっと!いけない!おやつの時間ですそんじゃ、また。。。。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッとクリック応援お願いしま~す
はんこ彫ってる方も彫ってない方も、ご質問・ご感想などコメントお待ちしています

消しゴムはんこ

ご入園準備に♪レトロなお名前はんこ

Buonasera! /

今日は、とてもとても暖かく感じます。

春かと思うぐらい・・・(いつも大袈裟なヤツです)

春。。我が家のバンビーナ嬢も中学生です。。。
最近は、もうこれ以上大きくならなくてもいいよ・・・と思ってしまいます。
なんか、淋しいから。

珍しく、感傷的なかるびぃですが・・・

中学入学と言っても、制服や靴など新調するぐらいですが、
やはり、今までで一番大変だったのは、幼稚園の入園準備・・・

スモッグを初め、何種類のバッグや袋ものを作ったことか・・・
そして。。。。ちまちましたお名前つけ。。

お名前 002 blog


お名前 003 blog

あの頃は、まだ消しゴムはんこを知らなくて、
刺繍で付けてました。。。

もう、お名前付けをすることもありませんが、
普段、欧文しか彫らないので、
ちょっとひらがなの練習を兼ねて。。。。

レトロチックなひらがな・・のつもりです
お名前 004 blog

幼稚園と言えば、さくらぐみ とか ももぐみとか
可愛らしいお花や動物の名前があたりまえと思っていましたが、
バンビーナの幼稚園は、アルファベットで、
ちなみに、年少さんで入ったバンビーナは Gぐみでした。

げっ!私の高校の時の組と一緒だ~~。。可愛くね~っ

便箋は、只今進行中です。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッとクリック応援お願いします
            ご質問などコメントもお待ちしています





消しゴムはんこ

私専用の便箋 & カードのリベンジ♪

Buongiorno! /

さて、前回のリベンジを!

と、はりきっていましたが、ちょっとその前に・・・

突然・・・「そうだ! 京都に行こう!」 みたいな感じで

「そうだ! 便箋をつくろう!」と、急に思いつき、
さっそく、レイアウト・・・・・

大作に挑戦&カードのリベンジ 008 blog

初めは、ごくシンプルなラインだけで
余白に好きなはんこを捺せるようなモノと思いましたが、

はがき大の消しゴムを丸々一個使うのに、

線だけじゃあ、つまんないし、もったいないよ~~!
もっと、楽しまなきゃ~ねっ    

と、主婦的根性が囁くので、

「よ~し!それなら、思いっきり、どっぷり、 donna & bambina な
便箋つくるぞ~~!」


大作に挑戦&カードのリベンジ 012 blog

ちょっと、バイエルみたいな雰囲気ですが、
どんな出来になるのか、ちょっと楽しみデス

そして・・・

カードのリベンジはこちらです!

大作に挑戦&カードのリベンジ 001 blog

下が作り直したものですが、ちょっとスッキリしたと思いませんか?

前のも、それなりに行間を調節すれば、いい感じになると・・・
直した方も和文の行間をもう少し空けたいのですが、

筆ぐるめって、行間設定が出来るんでしょうかね~~
なんか、見当たらないのですが・・・
紹介しておきながら、なんて不勉強なことでしょう!!
お許しを・・・

大作に挑戦&カードのリベンジ 006 blog

ふふ・・、これ、彫る前の消しゴムみたいでしょう?
似たような色の紙にプリントして、
はんこは白インクでエンボスしたら、こんなスケルトンに。。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加しています
           ポチッとクリック応援おねがいしま~す
           ご質問などコメントもお待ちしております。

消しゴムはんこ

筆ぐるめ&はんこでカードを作ろう!

Buongiorno! /

ショップのはんこの方が非常に淋しい状態で、
せっかく見に来ていただいても、つまんないですよね~~

申し訳ございませんが、もう暫くお待ちください。

そんな訳で、今日は買っていただいたはんこを
発送する際にはかかせない、
お礼状カードを作りたいな~と思いつつ、

サンプルでいろいろ試してみようと作りましたが・・・・

筆ぐるめ・カード 017 blog

ちょっと、文字のバランスが悪くて、

はっきり言って失敗です!!。。。が、

せっかくですので、ご紹介させてください・・

筆ぐるめを使ってのカード作りです。
年賀状などの制作で、使い慣れていらっしゃる方も多いと思います。

市販の無地のポストカードを使えば、
ちょっとの手間で、作れます。

筆ぐるめ・カード 001 blog 筆ぐるめ・カード 002 blog 
 
筆ぐるめ・カード 003 blog

入れたい文章をレイアウトします。
画面のスペースは実際のはがきよりちょっとサイズが大きいですが
だいたいの目安でも大丈夫なので、
実際使うはんこを直接画面に合わせてバランスを見ます。

筆ぐるめ・カード 005 blog 筆ぐるめ・カード 006 blog

左右対象でないはんこは、捺した物を使って
文字を入れる場所や、バランスを整えます。

スペースがある時は、コーピー機能を使うと
2枚分とれます。

筆ぐるめ・カード 008 blog

最初は、コピー用紙などに試し刷りをして、
OKなら、本番です!
刷り上ったら、はんこを捺していきましょう

筆ぐるめ・カード 015 blog

これは、Birthdayカード。

筆ぐるめ・カード 019 blog

これは、お店のカード・・・でも、失敗。。。

欧文をもっと大きくして筆記体に変えて、
和文を小さめにしたら、いいかな~~

次回 リベンジ いたします!

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッとクリック応援お願いしま~す
            ご質問などコメントもお待ちしてます

消しゴムはんこ

プチ丸イニシャル&何の役にもたたないモノ

Buonjiorno! /

この間、ご紹介した小さい持ち手の中の プチで丸い モノを使って
イニシャルはんこを作ってみました。

丸印・くま 011 blog

ちょっと、「大人の女」的カードでしょう?
ワインとかに添えてプレゼントしてみては・・・

できれば、赤ワインでお願いします。
いえいえ、安いイタリアワインで十分ですぅ~~~
ミディアムボディでしたら、かなり嬉し・・・・・

あっ。。誰も私の好みなど聞いてませんね(>_<)

丸印・くま 001 blog

「大人の女」を軽く通り過ぎて、
この先、いつ赤ちゃん返りする日が来るのか びびってる私でも
このぐらいのカードは使いやすいアイテムです

そして、今日は東急ハンズ・一見スグレモノ・・でも
何の役にも立たないモノ。。。です。

丸印・くま 013 blog

これでは、ちょっとわかりにくいですが、
見た目も、まあまあ「使えそうなヤツ」って感じでしょ!

丸印・くま 015 blog

ちょっとボケてますが、この刃先~~~っ
凄い!どんな小さな丸でもくるりんといけちゃいそう~~

と、喜びで打ち震えながら帰ってきて

こんなに わくわく したのは何年ぶり~~ぐらいときめいて

試してみたら・・・これっぽっちも彫れません!
え~~~っ!! なんで~~!!
「パパっ、これ彫れないじゃん!」とヤツ当たり・・
パパはこれっぽっちも関与してませんが・・・

「だって、これ刃が無いもん!」 だって!

一応、刃らしき形状にはなってるのにぃ~!
陶芸用のモノなので、そういう「切れ味」は必要ないんですね。。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッと応援クリックお願いしま~す
            ご質問などコメントもお待ちしております



該当の記事は見つかりませんでした。