FC2ブログ

donna&bambina 

暮らしの中で、ふっ…と心に留まる風景のワンショットを消しゴムはんこにしてみました。
MENU
ハンコや小物の作り方など

ラップ芯のBOX再び・・・

Buongiorno ! /

ず~~~~っと前に、ラップの芯を使って
丸い、ちっこい箱を作って、ご満悦だったかるびぃですが、
その時は、芯の硬さにかなり悪戦苦闘しましたので、
今回は工作用ののこぎりを使ってリベンジでございます。

12.3.1.黒い薔薇 028 blog 12.3.4.丸い小箱 017 blog

右側ののこぎりは普段持ち手の切り出しに使用しているものですが、
どちらかというと、右側の方が綺麗に楽にカットできました。

とはいえ、筒状ゆえにかなり不安定なので、
怪我をしないように、慎重に慎重に。。。。。

12.3.1.黒い薔薇 029 blog 12.3.1.黒い薔薇 030 blog

今回は、ラップ芯より細いアルミホイルの芯を内側に使います。
サイズ的にピッタリというわけではありませんが、
そこは、クラフト紙などを巻くことにより調節しようと思います。

これに底と蓋をつければ、土台はOK

12.3.1.黒い薔薇 031 blog 12.3.1.黒い薔薇 033 blog

薄手のダンボールなどを利用して、底と蓋を
筒の内側を鉛筆でなぞってカットします。

後は、好きな紙(薄い方が上手くいきます。)を用意してサイズに合わせて
内側に織り込む部分も考慮してカットします。

12.3.1.黒い薔薇 035 blog 12.3.1.黒い薔薇 034 blog

今回、私はクラフト紙を使用しましたが、
もう少し薄くて柔らかい紙のほうが上手にできそうです。
マスキングテープなどを利用しても簡単に綺麗に仕上がります!

12.3.4.丸い小箱 010 blog

12.3.4.丸い小箱 007 blog

12.3.4.丸い小箱 014 blog

全て、張り合わせてから、最後に水性ニスを塗って仕上げ♪
水性ニスを塗ると、繋ぎ目などもなじんで、丈夫になります!
ツヤがでるのも、いい感じデス

さて・・・何をいれようかしら・・・


あっ!・・・今さらですが、
適当な箱に入れてある、バンビーナの乳歯でもいれよっかな~
だいぶ、ポロポロになってるけど。。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村小鳥さんをポチッと応援クリックお願いいたしま~す

スポンサーサイト



ハンコや小物の作り方など

窓のハンコを作る♪~下書き編

Buonasera ! /

donna & bambina の定番モチーフに 「窓」がありますが、
今日は、その「窓」のハンコを下書きからご紹介いたします。

特別準備する物はないのですが・・・

かるびぃにはこだわって愛用しているクロッキーブックがあります。

2窓のハンコの作り方 001 blog

月光荘のクロッキーでサイズはもちろん紙の厚さも何種類か揃ってます。
私の場合は、その中で一番薄い紙のものを選んで使っています。

何故かと言うと・・後でおわかりになると思います。

なので、なるべく薄い紙をご用意いただければと思いますが、
なければトレペでもいいですし、
持っている紙の中で一番薄い物を使ってください。

2窓のハンコの作り方 002 blog

まず、適当に下絵を描きますが、
私は3cm×3cmの持ち手を使いたいので、枠内に納まるように描きました。

このクロッキーには1cm間隔で薄いドットが入っているので
とても便利です。

素晴らしく てきとー デス。
サイズだけ意識して描いてみてください。

2窓のハンコの作り方 004 blog

このままでは、出来上がりが心配なので、
ラフ画の隣にもう少しまともな絵を描くために、
右のラフを元に画像のよに延長線を引きます。
定規を二つ使って左の定規を手で押さえ
右の定規を直角に当てて滑らすように上下させて使うと
簡単かつ正確に線がひけます。

2窓のハンコの作り方 006 blog

窓の枠のサイズを決めて4等分し、
図のように黄色の部分をコンパスで採ります。

2窓のハンコの作り方 007 blog

2窓のハンコの作り方 008 blog

採ったサイズで針を刺し、アーチを完成させます。

2窓のハンコの作り方 009 blog

画像のように、S字ふたつと上の飾りを左半分だけ描いてください。

2窓のハンコの作り方 011 blog

そしてここで、描いた紙を裏返しにして、
今描いた、S字ふたつと飾りの半分を透かして裏になぞります。

というわけで、写りやすいように薄い紙が適しているわけですが、
写りずらい場合は、ガラス窓を使って透かして描いてみてください。

と・・・気ずけば、え~~っ!もうこんな時間!

消化不良な事でスミマセンが・・続きはまた・・・ということで
かるびぃはもう寝ます。。。ごめんね~

おやすみなさい

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村
<ランキングに参加してます
小鳥さんをポチッと応援お願いしま~す

ハンコや小物の作り方など

バラの便箋いろいろ・・・

Buongiorno ! /

イベントも近づき、気持ちばかりが焦っています

ここは、ひとつ計画的行動しなくては・・・
と、思っているだけで、思いつくままの動きしかできない
アバウト人間かるびぃですが、

今日は、朝からテキパキと便箋づくりに励んでおります。

壁掛けに登場したバラのハンコ等を使って・・・
(本当は便箋にしようと作ったのですが)

バラの便箋 005 blog

以前、便箋づくりの時にも使用した

「手づくり便箋マシーン」!!
機械の機の気配も感じないしろものですが・・・

これをバカにしてはいけません・・・
これでけっこう、あるのと無いのとでは、ぜんぜん違うのデス

バラの便箋 001 blog

この枠は、消しゴムはんこが使いやすいように、
ハガキサイズに設定してます。

何事も、大掛かりになるとやる気がいっぺんにうせるので、
私はハガキサイズがマックスかな・・・

適当な大きさ(A5がちょうどいいかな)の紙を
裏からマステなどでとめておきます。

中心線などを目安に自分の好きなようにハンコを捺します。

枠の周りは鉛筆などで薄く線で囲んでおきます。

便箋の罫線を引きますが、
画像のように厚紙をはさみでわざとビリビリにカットして使います。

罫線の始まりとして、ちょうど良い場所に枠をづらして、
枠の印にあわせて、ゴールドのペンなどで線を引いていきます。

バラの便箋 002 blog30 バラの便箋 004 blog30

出来たら、枠からはずして鉛筆でひいた枠線通りにカットします。

バラの便箋 006 blog30

欧文などを手描きでプラスすると、いい感じ。。

バラの便箋 009 blog30 バラの便箋 008 blog30

手持ちのハンコを使って、いろんなタイプを作ってみました

バラの便箋 010 blog

バラの便箋 011 blog

バラの便箋 012 blog

さあ!ここで終わらないで、スキャンしてプリントして、
たくさん作って、束にして・・・・

。。。。やっぱ、明日にします。。いや、大丈夫!絶対明日やるから

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村<ランキングに参加してます
小鳥さんをポチッと応援クリックお願いしま~す

ハンコや小物の作り方など

色版を上手に彫るには♪ラベンダーのサシェ編

Buongiorno ! /

何処へ消えたの??<春さ~~~~ん!かむばーっく!!
な日々が続いておりますが、
今日の札幌はなんとか春さんが戻る気になったかな・・?

と予感させるお天気が戻ってきました

先日ご紹介した、バラのサシェがご好評をいただいた事に
かなり気を良くしているかるびぃは
調子にのって、ラベンダーのサシェも作ることに・・・

ただ、それだけでは・・・と思いまして
おせっかいを承知の上で
背景に色を入れるための色版の作り方もサラッとですが
ご紹介いたします。

ラベンダー・サシェ 024 blog
丸い薔薇のはんこは「Inegalite」のK*さんのゴム版です

まずは、自分の好きな図案でハンコを作ります。

ラベンダー・サシェ 001 blog

次に彫ったはんこを直接トレペにスタンプします。

ラベンダー・サシェ 003 blog S

色を入れる部分を囲むように鉛筆で輪郭をなぞります。

ラベンダー・サシェ 004 blog S80

描いたものを消しゴムに転写して、彫りましょう。

ラベンダー・サシェ 007 blog S80

重ねて捺すときになるべくズレないように捺すために、
目安にしやすい一番でっぱった部分2~3箇所に
ピンクの矢印のような印をつけておきます。

ラベンダー・サシェ 010 blog S80

先に元になる版を捺してから、
背景の色版をつけた印を目安に重ねて捺します。
多少ズレても、それはそれで味があっていい感じに仕上がります

ラベンダー・サシェ 014 blog

好きな色を選んで、組み合わせを楽しみましょう

ラベンダー・サシェ 017 blog

いっぱい作って、いい香りで癒されましょー

ラベンダー・サシェ 025 blog


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへ
にほんブログ村<ランキングに参加してます
ポチッと小鳥さんを応援クリックしていただけると、励みになりま~す

ハンコや小物の作り方など

使い捨てメス VS 30゜カッター &初ちょうちょ

Buongiorno! /

文字・彫り方・ちょうちょ 046 blog

暫く、キューピーの画像ばかりで、
載せてる私の方もあきあきしてきましたので、
この辺で、ちゃんとはんこも彫ってます とアピールです

初めて、ちょうちょに挑戦です!
便箋も出来てますが、試し捺しがまだです。

何故か私の場合、上の写真の状態が一番好きなんです。。。
試し捺しをためらうのは、インクで汚したくない・・・ただ、それだけの理由です

では本題 使い捨てメス VS 30゜カッターですっ!
使い捨てメスとは立派な医療器具です。人間用だと思いますが
カエルの解剖などにも使えるかも・・・
フナの解剖にもいいかも・・・


メス 001 blog

使い捨てメス=フェザーナイフは、
以前“ビスクドール”を作った時にパーツを張り合わせた時に
つなぎ目を丁寧に削り取るために使っていたもので、
ある時「これ、使えるかも!」と試したところ、
なかなかの切れ味でした。

ただ、刃が鋭いのは良しとしても、とても薄いので、
ゴムの弾力に負けてしまう嫌いもあります。
あと刃の安定性があまりよくないです。
刃が埋め込まれてるタイプもあるのでそちらの方が使いやすいです。

長い直線など、線に対しては弱いです。
硬めの消しゴムもちょっと使いにくいかも知れません。

左がカッター、右がフェザーナイフで進めていきます。
全部撮るのが大変だったので、フェザーの方は要所部分のみです(かたじけない!)

文字・彫り方・ちょうちょ 017 blog   文字・彫り方・ちょうちょ 032 blog
文字・彫り方・ちょうちょ 020 blog   文字・彫り方・ちょうちょ 034 blog
まず、目の周り、口角の部分、眉などに刃を入れます。

文字・彫り方・ちょうちょ 021 blog
輪郭の内側にも刃を入れていきますが、
細かい部分や、線と線が接近している部分はカッターの刃を
寝かしすぎないよう気をつけます。
あまり、斜めに刃を入れすぎると、狭い部分は線の下の部分を
切り取ってしまう恐れがあり、注意です!
文字・彫り方・ちょうちょ 022 blog
文字・彫り方・ちょうちょ 023 blog   文字・彫り方・ちょうちょ 035 blog
後は、刃を入れた部分の周りを切り取っていきます。
私は、あまり大きく切り取らずに、小分けにして進めます。

文字・彫り方・ちょうちょ 025 blog   文字・彫り方・ちょうちょ 036 blog
中央の残った部分は、彫刻等を使って抜きます。
ここでは、三角等の一辺を寝かしてすくう方法を使いました。
平刀だとひっかかる感じがあるので。。。

文字・彫り方・ちょうちょ 027 blog
まつげ等目の周りをカッターを気持ち立てぎみに持って
刃先だけで、余分な部分を切り取ります。

後は、同じ要領で、
細かい部分を周りから追い詰めていく感じで
彫り進め、最後に一番細かい部分に刃を入れます。

文字・彫り方・ちょうちょ 028 blog

文字・彫り方・ちょうちょ 029 blog 

文字・彫り方・ちょうちょ 030 blog

文字・彫り方・ちょうちょ 031 blog50
 
文字・彫り方・ちょうちょ 039blog50

と、彫る順番はこんな感じですが、あまり良くわかりませんね!
自分で見ても、良くわかりません

刃の入れ方などは、ランキング上位の作家さん達のブログで
とてもわかりやすく説明してくださっていますので、
そちらを参照と言うことで・・・

結論は、結局自分の彫りやすい順番で彫りましょう。。。
と言うことになってしまってますね(>_<)

ナイフについてですが、

文字・彫り方・ちょうちょ 042 blog

比べるとどうでしょうか?
ひらがなのまるこがカッターですが、こちらの方が
線が生きてるように思いませんか?

まつげを見ていただくと、わかりやすいですが、
どちらも同じように刃を入れていますが、メスの方は直線的です。

全体を見ても、メスで彫った方がかたい感じがしませんか?

でも、実際彫っていると、フェザーナイフの方が刃に柔軟性があるぶん
彫りやすいですし、何より細部にメチャ便利です。
細かい物にもどんどん挑戦したくなります。。。

このナイフについては、まだまだ語りたいのですが、
長くなりすぎてますので、また、改めてご紹介します。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 消しゴムはんこへランキングに参加してます
            ポチッとクリック応援お願いしま~す
            ご質問などコメントもお待ちしてます

このカテゴリーに該当する記事はありません。